低料金・低価格の安心な葬儀
お坊さんの読経(お経)葬儀・家族葬
宝塚の葬儀・家族葬(関西)

お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

低料金・低価格の葬儀費用

葬儀・家族葬の基本である葬儀3方法

直葬
(釜前葬)


95,000円

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: plan1-content.png
1 日 葬

285,000円

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: plan2-content.png
一 般 葬

370,000円

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: plan3-content.png
近年の葬儀・直葬・1日葬・一般葬

近年の葬儀(お葬式)方法は、・直葬・1日葬・一般葬の3方法です。
この3方法から1つの方法を選んで行います。
※注)地域・葬儀プランによって、金額が異なることがございます。

元警察官・現僧侶が顧問
だから、お布施が格安

葬儀では、お坊さんは別依頼
安心・誠実な「良心のお葬式」

お坊さんのお経の申し込みは 0727727422

25,000円~
[ お葬式の読経 ]




火葬場読経・1日葬の読経・家族葬の読経


詳細
25,000
[ 法事・法要 ]




四十九日法要・1周忌法要など


詳細
お坊さんの読経葬儀

お葬式は、お坊さんのお経で!!

葬儀・家族葬・お坊さん・僧侶・
お坊さんお読経(お経)葬儀・家族葬・元警察官・現僧侶が顧問

お葬式(葬儀)は、昔からのお坊さんの読経(仏式葬儀)で行いましょう
お葬式のお経の依頼は、お寺に依頼ではなく、個々のお坊さんに依頼しましょう
0120-44-24-24072-772-7422

お葬式のことなら
「良心のお葬式」

葬儀・家族葬・法事法要
お坊さんの読経葬儀
直葬(釜前葬)の葬儀
1日葬の葬儀
一般葬の葬儀
格安・安心低料金・低価格
安いお布施

✆ 0120-44-24-24 ✆ 072-772-7422
「良心のお葬式」は、元警察官・現僧侶を顧問として、安心して行える葬儀、法事・法要を承っています

安心なお葬式

葬儀受理と市民のアドバス
「良心のお葬式」

「元警察官・現僧侶が無料相談」
✆ 090-1588-2757

葬儀相談・無料
葬儀・家族葬
お坊さんのお経葬儀
直葬(釜前葬)の葬儀
1日葬の葬儀
一般葬の葬儀
お坊さんの読経・元警察官・現僧侶
まず、相談を!

「慌てて、考えなく頼んでしまった」と、よく聞きます。葬儀となれば慌てず、まず相談です。
「良心のお葬式」は、元警察官・現僧侶が顧問として在籍し、無料で葬儀相談を行っています。

葬儀には「お坊さんのお経」

お坊さんのお経の申し込み

葬儀・家族葬・お坊さんの読経(お経)葬儀・仏式葬儀・関西・市営葬儀・規格葬儀

お坊さんの読経(お経)葬儀(仏式葬儀)に於いては、どのような葬儀形態でも「お坊さんのお経」は、別依頼となります。
又、関西各市は、市営葬儀・規格葬儀を執り行っていますが、市運営の葬儀にあってもお坊さん(お経)は別依頼です。
0120-44-24-24 072-772-7422

葬儀社と僧侶の依頼方法

葬儀・家族葬
直葬(釜前葬)の葬儀
1日葬の葬儀
一般葬の葬儀
お坊さんの読経葬儀
葬儀費用・お布施
お坊さん・僧侶・葬儀相談・お得

お葬式となった場合、どうしても慌ててしまい、即、葬儀社に連絡し、全てを任せてしまいます。
ですが、葬儀依頼を行う場合は、慌てず無料の葬儀相談などで多少の葬儀知識を得て、葬儀依頼を行いましょう。
「葬儀社依頼」と「お坊さん依頼」は、別々の依頼が原則です。
葬儀費用が明瞭です。

安心・お得な葬儀依頼

葬儀・家族葬
葬儀費用
直葬(釜前葬)の葬儀
1日葬の葬儀
一般葬の葬儀
お坊さん
お坊さんの読経葬儀

別々依頼

仏式葬儀に於いて、「葬儀社依頼」と「お坊さん依頼」は、別々の依頼が料金的に明瞭です。
葬儀社と僧侶(お坊さん)は、葬儀で関連していますが、組織上別組織だからです。
紹介料が不要な為、葬儀費用がお得

葬儀は、最初にお坊さんに連絡

死亡後に枕経を、お坊さんに依頼
葬儀社・お寺に依頼ではない

僧侶・お坊さん・連絡・死亡・枕経・葬儀・葬儀社・お寺

死亡後、まず最初に行うことは、枕経(まくらぎょう)をあげる為のお坊さんへの連絡です。
この場合、お寺・葬儀社ではなく、お坊さん個人に連絡・依頼しましょう。
0120-44-24-24072-772-7422

葬儀社依頼は慎重に!!

葬儀社・葬儀費用・葬儀・家族葬
お坊さんのお経葬儀
良心のお葬式

葬儀社依頼は、慎重に考えてから依頼!!
「どのようなお葬式にするか」を決めて、その後に葬儀社依頼を!!
元警察官・現僧侶が顧問の「良心のお葬式」にご相談を!!

葬儀費用はわかりにくい?
だから慎重に!!

葬儀費用・葬儀社・安心・信頼
葬儀・家族葬
お坊さんのお経葬儀

各葬儀社によって、葬儀費用は色々です
私たちには、わかりにくい葬儀費用です

葬儀は、最初にお坊さんに連絡

葬儀は、お坊さんに依頼
お寺に依頼ではない

葬儀・家族葬・お坊さん依頼・お寺
お寺不要・お坊さんの読経(お経)葬儀

0120-44-24-24072-772-7422
お寺との付き合いではなく、お坊さん個人とのお付き合いが良い!!

檀家のお寺は不要

お寺・お坊さん・僧侶・檀家のお寺は不要
檀家制度・門徒制度
お坊さんに直接依頼
葬儀相談
お布施・格安

お葬式、法事・法要は、檀家に依頼するのではなく、良心的なお坊さんに直接依頼しましょう
又、葬儀社とお坊さん依頼は、別々に依頼しましょう

お坊さんに直接依頼

葬儀・家族葬・お坊さん・檀家不要・お寺に依頼ではない・離壇料

✆ 0120-44-24-24 ✆ 072-772-7422
近年、檀家を離れる場合、「離壇料を下さい」というお寺があります。
葬儀(お葬式)は、個々の良心的お坊さんに依頼するのが最良です。

お坊さんのお経の申し込み

葬儀(お葬式)・家族葬に於いて、どのような葬儀形態でも「お坊さんのお経」は、別依頼となります。

近年の葬儀・家族葬

宝塚の葬儀・家族葬は、お坊さんの読経(お経)葬儀・家族葬で実施
葬儀時のお布施は格安・2万5千円~

近年の葬儀・家族葬を知ることは、安心して葬儀・僧侶の読経依頼が出来ると思います。
近年、葬儀(お葬式)は、お寺では無く、良いお坊さんをさがして、依頼するのが大半となっています

葬儀・お坊さんの読経葬儀

現代は、仏教離れ・檀家・門徒制度の崩壊によって、お坊さんのお経による、お坊さんの読経葬儀を行われない方もおられます。
お経は、故人をあの世に送り、遺族の心を癒すと言われていますので、お坊さんの読経葬儀でお葬式を執り行いましょう。

近年の葬儀の基本は3つ(3方法)

3方法から1方法を選び葬儀を行う

葬儀の基本・直葬(釜前葬)葬儀・1日葬葬儀・一般葬葬儀
お坊さんの読経(お経)葬儀

・直葬(釜前葬)・1日葬・一般葬
のうちから1つを選んで行います。
葬儀予算を考え、自分宅にあった葬儀(お葬式)を選ぶことが大切です。

葬儀の方法(3種類)

直葬の葬儀・他の葬儀方法は、1日葬葬儀・一般葬葬儀があります
いずれも、お坊さんの読経(お経)葬儀で行えばよい

直葬の葬儀

直葬の葬儀とは、死亡後24時間遺体を安置した後、葬儀式など行わず火葬に付す葬儀形態です
直葬・葬儀の流れ
死亡→搬送→安置通夜→告別式搬送→火葬場
近年、増加傾向の葬儀形態です


釜前葬の葬儀・直葬葬儀・他の葬儀方法は、1日葬葬儀・一般葬葬儀があります
いずれも、お坊さんの読経(お経)葬儀で行えばよい

直葬(釜前葬)葬儀

釜前葬の葬儀とは、葬儀式を行わない直葬の葬儀であっても、火葬場のみでお経をあげる葬儀形態です
釜前葬・葬儀の流れ
死亡→搬送→安置→通夜→告別式→搬送→火葬場(火葬直前に読経
近年、増加傾向の葬儀形態です


1日葬の葬儀・他の葬儀方法は、直葬(釜前葬)・一般葬葬儀があります
いずれも、お坊さんの読経(お経)葬儀で行えばよい

1日葬の葬儀

1日葬の葬儀とは、通夜を行わず告別式のみを行う葬儀形態です
1日葬・葬儀の流れ
死亡→搬送→安置通夜→告別式→搬送→火葬場
近年、増加傾向の葬儀形態です


一般葬の葬儀・他の葬儀方法は、直葬(釜前葬)の葬儀・1日葬葬儀があります
いずれも、お坊さんの読経(お経)葬儀で行えばよい

一般葬の葬儀

一般葬の葬儀とは、従来通りの葬儀方法で、通夜があり、翌日に告別式を行う葬儀形態です
一般葬・葬儀の流れ
死亡→搬送→安置→通夜→告別式→搬送→火葬場
近年、減少傾向の葬儀形態です

葬儀費用

葬儀の費用=
基本葬儀費用+実費+宗教者の謝礼

葬儀の費用・基本葬儀費用・葬儀の実費・お布施
葬儀・家族葬・お坊さんの読経・
直葬(釜前葬)の葬儀・
1日葬の葬儀・
一般葬の葬儀

葬儀の費用は、葬儀物品や葬儀に携わった人件費だけではありません。
葬儀の費用というのは、
葬儀の費用=①基本葬儀費用+②実費+③宗教者への謝礼
の総合計なのです。
このことを理解しておかないと、法外な葬儀費用を請求されたと思います。

基本葬儀費用

葬儀・家族葬に於いての基本葬儀費用とは、人件費・祭壇・棺桶などの葬儀社の利益になるもの。

基本葬儀費用とは、葬儀に必要な物品や葬儀の人件費などで、葬儀社の利益になるものです。

葬儀の実費

葬儀の実費とは、葬儀時の飲食費・霊柩車・タクシー・マイクロバスの借り上げ費などをいいます。
祭壇・棺・人件費・宗教者(お坊さん)のお布施は、別費用となります。

葬儀の実費とは、葬儀に際しての、通夜振る舞いや精進落としの飲食費、遺体搬送などの霊柩車・寝台車・マイクロバスの借り上げ費用をいいます。

注意
1,タクシー・マイクロバス代は実費となりますが、霊柩車については、基本葬儀費用に含まれているか注意が必要です。
2,寝台車・霊柩車は、キロ数によっても料金が違ってきます。

宗教者への謝礼
依頼先によって、お布施額に違い

葬儀費用と宗教者の謝礼は別です。お坊さん(僧侶)へのお布施は。別費用です。
又、お坊さんを紹介してもらった場合、殆ど紹介料がお布施に含まれていますので注意が必要です。

葬儀の費用に於いて、高額になる費用に宗教者へのお礼があります。
特に、お布施は、依頼先によって高額になったりしますので要注意です。
又、依頼先によっては、お布施内に仲介手数料を含めた額を請求してきます。
※注意)お布施に仲介料が含まれていないか注意が必要です。

基本葬儀費用
祭壇や棺・式場借り上げ費用や人権費など葬儀を執り行うための費用
実費
通夜振る舞いや精進落としなどの料理、返礼品で、葬儀社が専門業者に依頼して、葬儀社が立て替えている費用
宗教者へのお礼
お坊さんへのお布施、神道の祭祀料、献金など

近年の葬儀は様々な名称

近年の葬儀は、各葬儀社が様々な名称で葬儀を打ち出しています。
宝塚市で葬儀を執り行う場合、近年の葬儀状況を知ることは大切です。

宝塚での葬儀実態

葬儀を行った方々・事情

令和5年7月
故人は93歳で亡くなられた方です。
男性としては平均以上に生きられた方だと思います。
喪主は長男さんが務められ、直葬(釜前葬)でのお葬式でした。

今(至急)、宝塚で葬儀が必要な方

葬儀社への依頼前に、無料相談を!!

葬儀
葬儀とは、死者を弔う宗教的な儀式のことをいいます。
法律的に遺体は24時間火葬に付すことはできません。
どのような葬儀方法を行うにあたっても24時間どこかにご遺体を安置しておかなければならないのです。
葬儀社依頼は、無料相談後に依頼
今(至急)、宝塚でお葬式が必要な方は、慌てることなく無料相談などを利用して葬儀社を捜すのがよいでしょう。
現在は病院で亡くなられる方が大半だと思いますが、病院など近辺の方から葬儀社を勧められると思いますが、即、勧められるままに決断するのではなく、まずは無料相談を受けるのが最良の方法です。

元警察官・現僧侶が葬儀相談対応
無料

「良心のお葬式」は、葬儀・法事の市民サポートセンターです。
元警察官で現僧侶を顧問として迎え皆様の相談に応じています。
葬儀(お葬式)は、殆どの方が事前に用意される方は少ないと思います。
身内の方が亡くなった場合、どうしても動揺してしまい、「直ぐ、葬儀社に連絡!!」となってしまうようです。
後々、後悔される方もおられます。
お葬式となった場合、絶対、葬儀社依頼前に無料の事前相談を行って下さい。

相談受理の僧侶は、元兵庫県警察官

お葬式のサポートを行うお葬式・法事市民センター「良心のお葬式」に在籍する顧問の僧侶は、元兵庫県警察官です。
「良心のお葬式」が、関西特に兵庫県を中心として活動するのは、この元警察官・現僧侶が「県民の人々にお世話になりました」という気持ちで兵庫県を中心に活動しているからでございます。

元警察官で現僧侶の推奨葬儀

直葬(釜前葬)

95,000円
1日葬

285,000円
一般葬

413,000円
※金額・祭壇は参考事例

注)葬儀の注意事項
◎ 直葬(釜前葬)とは、直葬は24時間遺体を安置した後、通夜・告別式を行わず火葬に付すお葬式です。
火葬場の炉の前でお経をあげるお葬式のことを言います。
◎ 1日葬とは、通夜式が無く、告別式のみの1日でのお葬式です。
◎ 一般葬とは、通常行われている通夜・告別式があるお葬式です。

葬儀社依頼は慎重に!!

「良心のお葬式」では、諸々の事案・事項に精通している元警察官の僧侶が顧問をしておりますので、相談を兼ねて、宝塚の葬儀関係など色々聞いてお葬式方法・葬儀社を決めればよいと思います。
最近では病院で亡くなられる方が殆どだと思います。
そのことから、どうしても病院からご遺体の搬送ということで即、葬儀社を決めてしまいがちです。
一旦、ご遺体を搬送して頂いた葬儀社には、葬儀依頼を断ろうと思ってもなかなか断りにくいものです。
ですから、ご遺体搬送までに絶対無料相談を行い、慎重に事を運ぶべきなのです。

葬儀社選びは慌てない!!

病院で亡くなられた場合、ご遺体の搬送を病院側から急がされるような気持になりますが、十分葬儀社を選んだりする時間はあります。
じっくりと構えて余裕をもって葬儀社を選びましょう。

葬儀依頼前に枕経をあげる!!

一昔前までは、人が亡くなればまず枕経(まくらきょう)をあげたものです。
最近では、大半の方が病院でお亡くなりになりますので、ご遺体搬送の関係からどうしても先に葬儀社に連絡してしまいます。
又、宗教離れ・仏教離れから「お葬式前に枕経をあげる」ということを知らない方もおられますし、葬儀社の方も「枕経をあげる」或いは「何時、枕経をあげるのか」を知らない方もおられ、ついつい枕経をあげないままに終わってしまっております。
「良心のお葬式」では、元警察官で教師資格のある現僧侶が顧問として、無料相談を受けておりますので葬儀相談と同じくして「枕経」の依頼を行えばいいでしょう。

葬儀は「仏教が起源」

現代の葬儀は、仏教を起源とする

現代に伝わる儀礼や習俗は、仏教を起源としているものが多くあります。
その代表が葬儀・葬式です。
この葬儀・葬式は、死者が戒名(法名)を頂いて、仏(ブッダ)の弟子となり、浄土へと旅立つ儀式です。
死者は、浄土に導かれ49日後に悟りを得て、仏に成る(成仏)と言われています。

現代の習俗や文化は仏教が起源

日本に仏教が伝わったのが、536年とされています。
6世紀末に、聖徳太子が仏教を国作りの基本としたことから、様々な仏教文化が生まれました。

葬儀以外で、仏教が起源のもの

葬儀以外で、仏教を起源としているものに、お彼岸やお盆があります。
このお彼岸やお盆は、仏となった先祖を偲び、同時にこの世にいる自分たちを守ってくれるように祈る行事です。

日本に仏教が伝わって、聖徳太子が仏教を国作りの基本としたことから、様々な仏教文化(儀礼・習俗)が生まれ、その代表格が葬儀なのです。
仏教文化から、葬儀、法要が行われるようになりました。
埋葬などの関係⇒墓地、埋葬等に関する法律の概要

現代の葬儀と火葬の歴史

葬儀は遺族を支援する儀式

葬儀
葬儀(お葬式)は、人を弔うための儀式です。
葬儀は、人の死生観・宗教観が深く関わっていると言われています。
葬儀は、宗教が発生する以前の旧石器時代から行われてきている宗教的行為だと言えると思います。
葬儀は故人のためだけではなく、残された遺族たちが人の死を心で受け止め、そしてその遺族たちの心を支援する儀式であるともいえると思います。
葬儀の歴史
現時点で、歴史上最も古い葬儀跡といわれているのが、イラクの北部シャニダール洞窟の葬儀の痕跡です。
このシャニダール洞窟の中には、約6年前と推定されるネアンデルタール人の骨が見つかっております。
そして、その周辺にはあるはずもない花粉があったということです。
このことは死者を弔うため、花を死者の周りに添えたのではないかと推測されています。
近年の研究において、ネアンデルタール人による埋葬の習慣に関しては疑問もあるようです。
只、仮に埋葬の習慣があったとしても、現生人類のホモ・サピエンスと比較するとかなり単純な埋葬だと言われています。
古代において、ヨーロッパ・日本など世界中で考えられていたのは、霊魂は不死であり、

死亡

死後一定期間、肉体或はその肉体周辺に霊魂はとどまり、その後に冥界或は天界に旅立つと考えられていたと思います。

僧侶中心から葬儀社主導へ

現代は、通夜式があり2日間のお葬式であったのが、宗教離れ・仏教離れから、僧侶中心の葬儀・葬式から葬儀社主動の葬儀・葬式に変わってきました。
この変化に伴って、葬儀方法(形態)が大幅に変わってきました。
近年は「お坊さんのいらない葬儀」と、名うった葬儀社も出現してきております

現代の葬儀は、3形態が基本

現代は高齢化社会を反映して、葬儀業界が一大産業となり、葬儀業界は競争激化となっております。
葬儀社にとっては、如何に集客するかが死活問題になつております。
その為、各葬儀社は色々な葬儀形態を打ち出し集客を図っているのです。
私達はそのことに惑わされることなく、残された遺族として良いお葬式を執り行っていかなければならないと思います。現代の葬儀の執り行い方は3つの方法があります。
   ☆ 一般葬 ☆ 1日葬 ☆ 直葬(釜前葬)
です。
私たちは殆ど葬儀の経験はありません。
ですからお葬式となった場合、どうしてもお葬式イコール葬儀社となってしまいます。
ですが、やはりお葬式を依頼する以上、多少の知識があったほうが、後々後悔しない葬儀につながりますし、安心してお葬式を執り行うことが出来ると思います。
そのためには、上記のお葬式方法があることを念頭に置いて葬儀社に依頼することがよいお葬式に繋がりますし、料金的にも安心して依頼できると思います。
注意が必要なのは、各葬儀社が色々な名称を使っている為、惑わされないことです。

現代は火葬が主流

遺体を火で焼いて処理する葬法を火葬といいます。
日本の火葬率はほぼ100%です。
海外の火葬率はアメリカが46%、イギリスは75%、中国は50%で日本は世界一の火葬国です。
日本の火葬が広がったのが、この百年の間で戦後からのことです。
明治期では火葬率は26、8%、当時はまだまだ土葬が主流でした。
それが、昭和30年には54%、昭和59年には94%になり、平成12年には99%となりました。
日本の葬送に関する基本法の「墓地、埋葬等に関する法律」には、火葬を義務付けるものではなく、土葬が法律によって禁じられているわけでもありません。
法律上は、火葬・土葬、両方の葬法が想定されています。
土葬よりも火葬が広まったのは衛生上の問題、土葬に比べて墓地がコンパクトにでき、火葬を取り入れた仏教の影響などが考えられます。
埋葬などの関係⇒墓地、埋葬等に関する法律の概要

火葬史(火葬は縄文時代から)

日本では、土葬が縄文時代から行われていたことは、各地で人骨の集積した墓と思われる遺跡が発掘されていることなどから明らかになっています。
日本の火葬は、文武天皇4年の僧侶道昭の葬儀において火葬が最初と記されている文献があるからです。
しかし、火葬が行われたのは、この以前の古墳時代後期の大阪府堺市の陶器千塚古墳群の一つである円墳の横穴式墓室からは焼骨が見つかっています。
さらにづっとさかのぼる縄文時代の遺跡からも焼人骨が見つかっています。

宝塚の古墳が語る葬儀の由来

宝塚は、古くは縄文・弥生時代から人々の営みが続けられきた土地です。
宝塚には200を超す古墳などがあり、葬儀の歴史を物語っています。
この宝塚の地名は「この塚のそばで物を拾うものに必ず幸せあり。」と言われ、宝塚の名がついたと言われています。
塚とは、宝塚市内に多く残る古墳のことで「墓」の意味もあります。
密教や道教の陰陽五行思想などの習合した様々な信仰において、祈願祈念や感謝や慰霊の記念として、多くは土を小高く持った上に建立した自然のままの岩や祠(ほこら)や石塔などの碑でなっています。
このように宝塚市は、葬儀から埋葬に関する古い歴史があります。

火葬と仏教(ブッタ・火葬)の結びつき

火葬と仏教が結びついたのは、開祖のブッタが火葬されたことによります。
インドでは、火葬、水葬、土葬、風葬など、様々な葬法が行われてきたがブッタが現れる以前から、火葬が重んじられてきました。
その理由としては、インド古来のバラモン教やヒンズー教では、死者の霊が煙とともに天界に昇ることができると信じられていたからという説があります。
ブッタは入滅すると遺言に従って火葬されました。
ブッタの最期を記した「マハーパリニッバーナ経」は、ブッタの教えを忠実・正確に記録し伝承されてきたとされるパーリ仏典に属しますが、
同書によれば、遊行のおりに自身の最期を察知したブッタは、弟子のアーナンダに対して「修行完成者の遺体は、転輪聖王の遺体を処理するような仕方で、処理されるべきである」と告げ、さらに遺体を布や綿で幾重にも包んでから鉄の油槽に入れ薪を集めて火葬するようにと細かく指示しています。
転輪聖王とは、インド神話で正義によって世界を統治する理想的な王のことです。
インドには、転輪聖王のような尊貴な人に対しては、多様な葬法の中でも火葬が行われるべきだという考えがあり、それがブッタに対してもあてはめられたということだと思慮されます。
ブッタが火葬されたことによって、仏教徒の間では火葬が重んじられようになりました。
又、火葬されたブッタの遺骨である仏舎利が崇拝されるようになったことも、火葬の重視につながることとなったのです。
遺体を火葬することは「荼毘に付す」と言われ、荼毘とは、パーリ語で「燃やす」を意味します。

火葬と仏教(僧侶道昭が火葬の幕開け)

文武天皇4年の僧侶道昭の火葬が、日本の葬史の幕開けとなったのは事実だと思います。
この道昭の火葬によって、近代にいたるまで仏教に基ずく葬送として火葬が行われてきました。
大宝3年には、持統天皇が火葬され、続く文武天皇・元明天皇・元正天皇の三大天皇も火葬されています。
これは火葬が国家が認めた葬法になったといえます。
これを機にして8世紀初頭以降、火葬の風習は急激に全国に広まっていったようです。
このような火葬の普及は「続日本記」が高僧の道昭の火葬を「日本最初の火葬」と特記したことからもうかがえるように、火葬が仏教式の葬法として導入されたことが、大きく関係していると考えられています。

古代・火葬は特権階級、庶民は土葬

高僧道昭は中国唐に留学しているので、留学先で僧侶の火葬を目撃した可能性はあると思慮されます。
自らの火葬を遺命したのも、見分が下地になつているものと思われます。
只、持統天皇以下の火葬については、必ずしも仏教葬という認識はなく、中国の薄葬思想の影響ではないかといわれることもあります。
実際、持統天皇の場合、持統天皇は仏教を篤く信奉していたものの、火葬に僧侶がかかわったという形跡は認められないのです。
しかし、奈良時代以降、火葬は日本に着実に受け入れられていきました。
しかしながら、実際に火葬が行われていたのは、天皇や貴族、官吏、僧侶などであって庶民は無縁であったようです。
庶民は簡易な土葬が主流だったと考えられます。
「簡易な土葬」とは、野や河原、崖の横穴などに死者を置き、そのまま自然に任せる葬法のことで、死体は腐乱しつつ犬や鳥に食われたり、土の中で腐敗したり、場所が水辺であれば波・川に流されたりして消失していったのです。
平安京では、桂川や鴨川などの河原が民衆の葬送地となっていました。
承和9年(842年)、朝廷は鴨川などの河原に散乱するどくろを焼却させましたが、その数は5千5百余りだったといいます。
当時の庶民は河原に運ばれ、そのままにされるのがごく普通でした。
身寄りがないよそ者の場合は、河原ではなく市街の路上に遺体が放置されることもあったようです。
京都朱雀大路の交差点の溝や流路から人骨が出土しているからです。
盗人が荒廃した羅城門の楼上で放置された死体を目のあたりにするという「今昔物語集」に収められた説話は、芥川龍之介の短編小説の題材となったことで有名になりましたが、
この説話の最後に「その上の層には死人の骸骨ぞ多かりける。
死にたる人の葬など、えせぬをば、此の門の上にぞ置きける」と書かれており、平安後期にも都に遺体を放置する風習が残っていたことをうかがわせます。
又、平安京では西郊の化野、東山の西麓の鳥辺野が葬地として使われていました。
鳥辺野は、皇族や貴族の葬送にも使われ火葬も行われました。
平安末期には、北郊の蓮台野も葬地として知られるようになっています。
化野・鳥辺野・蓮台野は、いずれも山麓地帯でやがて共同墓地として発展していきました。
只、この当時の土葬は「死体遺棄」という意識のもとで行われていたわけではなかったと考えられています。
絵巻物「餓鬼草子」には、平安期の簡易な土葬の風景をモデルに描かれたようですが、放置された死体に供物が添えられているからです。
つまり「捨てる」側が「弔う」という意識を持っていたということも考えらるのです。

火葬の広がり(仏教の信仰から進む)

簡易な土葬は次第に姿を消してゆくとともに、火葬は仏教との結びつきを強めつつ、上層階級以外にも徐々に広まっていきました。
十世紀の貴賤を問わず念仏を説いた天台僧の空也は、原野に放置された庶民の遺体を集めて火葬し供養を行っています。
鎌倉時代の開祖である一遍の時宗は、京都で火葬場を運営するようになっていました。
又、中世には火葬場での天下も含めて、葬送の実務を僧侶が基本的に請け負うようになったようですが、特に火葬や埋葬、墓所の管理にあたった下級僧侶は「三昧聖」と呼ばれていました。
「三昧」とは、本来は修行した僧侶が達する禅定の境地のことです。
「法華経」に基ずく瞑想法を法華三昧といい、これを修するための道場を法華三昧堂と呼んだのです。
法華三昧は、滅罪の功徳があるとされましたが、それが死霊の鎮めの意味にもとられたのか、平安時代中期以降になると貴族たちは墓所に法華三昧堂を建立するようになり、法華三昧堂の住僧は三昧僧と呼ばれました。
この風習が民間にも次第に広まったため、「三昧」といえば墓所や火葬場の事も指すようになり、墓所に住んで葬送に従事する下級僧侶は三昧聖と呼ばれるようになったと考えられます。
平安中期に比叡山横川で天台僧源信が中心となって結成された極楽往生をめざす念仏団体「二十五三昧会」に由来するという説もあります。
二十五三昧会は、往生のための臨終作法だけでなく、メンバーが死んだ場合の遺体の葬送や墓所についても細かく規定していて、葬送互助のモデルになったとも言われています。
三昧聖には、民間布教や社会事業に尽くした奈良時代の僧・行基や、その弟子たちが既に奈良時代に民衆に火葬を行ったとする説もあります。
こうした仏教者の活躍によって、火葬が火の力と念仏の功徳によって死者の霊を鎮め、穢れた死体を白骨として浄化し聖化する儀礼として広くとらえられるようになりました。
遺体を火によって破壊し、短時間で骨だけにしてしまう火葬は、人間の死を確定してしまうことであり、味方によっては土葬よりも残虐な葬法です。
土葬に慣れ親しんでいた社会で火葬が広く受容されるには、何らかの強力な意義付けが必要であったことでありましょう。
その意義付けを仏教が担ったと思慮されます。

江戸時代には庶民にも火葬が広がる

江戸時代までは土葬が主流をなしていましたが、すでに江戸時代には江戸・大坂などの大都市ではかなり普及していたようです。
大坂の周辺には、火葬場を中心とする墓地が七か所点在していました。
当時の資料によりますと、七か所の一つである道頓堀墓所では、多いときに年間一万体以上、少ない年でも五千体以上の遺体が葬られ、うち一割弱が土葬されたといいます。
ですから、九割は火葬されたということになります。
江戸にも、小塚原に幕府の許可を得て開かれたのに始まって、千駄ケ谷、桐ケ谷、渋谷、炮録新田に火葬場がもうけられ、この五か所は「江戸の五三昧」と呼ばれました。
小塚原の場合は、一町四方ほどの範囲に二十の寺院が並び、火葬寺と呼ばれたことから各宗派の寺院で火葬が行われました。
江戸・大坂に火葬が普及した要因として、人口が密集し土地の狭い都市には、土葬よりも遺体を効率的に処理できる火葬が適していたという点と、仏教葬としての火葬のほうが故人の供養になるという宗教的意義が民衆にも浸透していたと推定できます。
半面、儒教・儒学が隆盛した江戸時代には、火葬の普及を思想・信条的な立場から批判する人々もいました。
儒者の安井真祐は、貞享2年(1685)に「非火葬論」を著し、父母の屍を火葬することはその遺体を粗雑に扱うことであり、孝心に背くことであると論じました。
祖先祭祀を重んじる儒教では、死体といえども親の体を焼くことは不孝と考えられ遺体は、棺のまま土饅頭に収める方式の土葬が理想とされていたのです。
そうした立場から近世の儒者たちは、火葬が孝心を否定する仏教の野蛮な葬法として批判したのです。

明治政府は火葬を野蛮として一時禁止

江戸から明治維新の転換期に火葬は一時禁止されたことがありました。
明治6年(1873)7月、明治政府は突然火葬禁止令を出したのです。
この法は、遺体を焼くことによって生じる煙と臭いが不潔であり、人体に悪影響を及ぼすと考えた警察の統括機関が、司法省に火葬設置場所について意見を求めたことがきっかけとなっていますが、警察の統括機関の伺いに対して政府側は「火葬は釈迦の教法に由来し野蛮で残虐なもの」と断じて早々に火葬禁止を決定したのです。
神仏分離・廃仏希釈をへて、神道国教科政策が強引に進められるなか、仏教弾圧のあおりを受けて、火葬に代わって土葬が国家的に推奨されることとなりました。
しかし、この火葬禁止令はわずか二年足らずの明治8年には解除されています。
土葬は火葬に比べて埋葬地を広くとるため、たちまち墓地不足に陥ったからです。
それと欧米において火葬の普及がはかられていたことも関係しています。
こうして火葬は政府公認になりました。
明治期にはコレラ・チフスなどの伝染病が流行したのですが、伝染病で死亡した遺体は、火葬が推奨され、衛生上の観点からも火葬が有用と評価されるようになったのです。
現在のように公営の火葬場が整備されるまでは、戦後においても地方においては、火葬は墓地の片隅や村はずれで野天で行われることが珍しくなく「野焼き」などと呼ばれました。
この火葬は、筵がかけられた棺や藁や薪で焼くもので、最初に点火するのは喪主や身内の役割で、親族や村人の協力なくしては出来ないものでした。
火葬は、歴史的には仏教との関りで普及してきましたが、もはや現代では遺体の処理方法として認知され特段の宗教性を見出すことは難しくなってきております。

死霊観・祖霊信仰・死者の葬儀に繋がる


日本人の間には、古くから肉体には魂のやどるところであり、人の死は、そこに宿っている魂が抜けだした時の現象であると考え、魂の抜けた肉体は、けがれているものとする考えでした。
死体は、時によると別の魂がその中に入り込んで、再生するとも考えていようです。
そのようなことは、葬儀の方法や墓によって、うかがうことができます。
人が死んだとき、「魂よばい」をするところはきわめて多い。
西日本の各地では、屋根の上へ上がって瓦を一枚めくって、西に向かって「返せ、戻せ」と呼ぶと、魂が戻ってきて生き返ることがあると信じられていました。
もしそれで生き返えらなければ、もう生き返ることはないという伝承があります。
島根県の美保関では、井戸へ行って魂呼びをしたといいます。
これは、魂が地下へ行くものと考えたからで、京都などでは、お盆に井戸の中へシキミの葉を吊り下げておいて、それを仏壇にたてる風習がありますが、これなども、先祖の霊が地下から来ると考えたからにほかなりません。
死体のことを「ナキガラ」というのも、魂のぬけがらの意味だと思います。
このような考え方は、昔から固定していたわけではなく、時の流れなどによって変化し、土地土地によっても差異があります。
日本書紀には、旅する者が路傍で死んだ者を処理していかないために、そこに住んでいる者が困ったという話があります。
それは死の穢れが、そのあたりの住民に災いを与えると考えていたからです。
そうした場合には、連れの者が死者の処分をし、祈祷して災いの及ばないようにしなければならないようですが、連れの者にはその費用すら持ち合わせがなかったようです。
一般民衆の死体は、多くの場合は遺棄せられたようです。
貴族や豪族たちは、その死体を埋めて墳丘を造っていますが、数は限られており、一般民衆には墓はなかったと思われます。
餓鬼草紙によると、身分の高いものは埋められて土が盛られ、他の者の死体は地上にそのまま放置せられているか、箱の中に納められているかされたものと思われます。
いずれにしても、埋められるよりも、そのままに置かれて腐朽するにまかせていたのであろうと考えられます。
死体は埋めないにしても、死体を捨てる場所は決まりがあったようです。
土地土地によって違いがあるようですが、部落の端の岬のような向こう側が多く、けがれたものを、人の眼の届かぬ所に置き、人もまた死体をそこへもって行く以外は、そこへ近づこうとしなかったようです。
生きている者からすれば、死体を捨てる場所は、けがれていて近づいてはならない所であったでしょうが、そこが魂のあの世へ行く入り口であったかもしれないのです。
「一遍聖絵」には、坊さんたちが身体に石を括り付けて、水中に入って死んでいるさまが描かれています。
入水往生というものですが、これなど水の底に極楽があると考えられたからにほかならないからです。
同じころ、はやり始めた渡海入定なども似たようなものです。
これなどは、熊野の浦から小舟に乗って沖へ漕ぎ出て、再び帰ってこないのです。
海のかなたに、魂の故郷である常世が存在すると、考えたからであろうと推測できます。
死体を一定の場所におくことによって、人々はまずその中に宿っている魂が、かなたの幸福な世界へ行くことを祈ったのでしょう。
そして、魂が、なきがらから完全に去ってしまえば、もはやそのなきがらは,けがれているとは考えなかったのでしょう。
「けがれ」というのは、今日の「よごれる」という意味とは違います。
それが身につくことによって、不幸や病をもたらす性質をもったもののことなのです。
それは死者の魂がそうさせるものであるか、あるいは死者以外の魂が取り付いていて、わざわいするものであるか明らかではありません。
人間には、荒魂と和魂(にぎたま)の二つの魂があり、荒魂がわざわいするものであるとか、荒魂は時が過ぎると、和魂(にぎたま)に変わるのだという考え方もあります。
埋葬
日本の古墳の中の埋葬の様子を見ると、死体を傷つけないようにして、埋葬することがうかがえます。
縄文時代には、屈折が多いですが、その姿は、古い時代の夜具も十分でなかった時代の寝姿だったものと思われます。
そのような寝姿が、明治の初め頃までいたるところで行われていました。
昔の布団は小さなもので、手足を伸ばしては、はみ出してしまい、芋虫のようにまるくかがんで寝ていたのです。
山伏たちが峯入修行の時、笈を背負ったまま眠るのも、腰を折り膝を立て、その膝を両手に抱き、膝の上に顔を伏せた姿勢で眠れば、どんなに寒くても風邪をひかぬとも言われていました。
これは、屈折の姿勢の一つです。
足腰を伸ばしたままの葬法は弥生時代から起こり、古墳では殆どこれに変わっています。
身体を丸くして寝るのは、風邪をひかぬためばかりではなく、魂の抜け出ることを恐れたためではないでしょうか。
足腰を伸ばして眠ると、魂が抜けだしやすいと考えたのでしょう。
夢を見るということは、魂の抜けだすことであり、人魂の飛ぶというのは、魂が身体から抜け出してさまよい歩いている姿だとも言われています。
只、貴族たちは夜寝るときは、足腰を伸ばしていたようで、魂の抜けださないように鎮魂の祈祷を行い「たまむすび」ということをしたようです。
元気な時には、魂が身体から抜け出すようなことがあっても又、すぐに戻ってくるものと考えていたようですが、時には、別の魂が入り込むこともあると信じられたのは「憑き物」の俗信が物語っています。
狐がついたり狸がついたり、死霊、怨念、生霊などがつくと考えられたのは、そうしたものがついたとき、本人の魂はどこかにいっており、そのついている物が身体内に留まっている間は、その人自身の魂は、どこかにうろついていると考えられていました。
しかも、色々な魂が人間の身体に入ったり出たりするのは、魂が勝手にそうしているのではなく、その魂の上にもう一つ強い力を持つものがいて、それが色々の魂を支配していると考えられていたからです。
それが仏であったり、鬼であったりしたと思いますが、仏教渡来以前は、神が魂の支配者であると考えていたのです。
魂には上の管理者がいて、それが、人間の身体から魂を切り離したり、取り入れたりすると考えていたのです。
貴族たちはともかく、一般民衆の肉体は早く壊して、その霊を彼方の世界に追いやり、悪霊などのつくことがないようにしたものと考えていたようです。
火葬
死体を焼く風習は奈良時代からおこっており、仏教の伝来によってもたらされた新しい習俗とみられますが、その風習の一般化は著しく遅れ、今も土葬の所があります。
一般的に両墓制というのは、死体を埋めるところと、お参りするために建てる墓が別になっているものですが、一年間は埋めた所(埋め墓)へまいり、それから参り墓の方でまつりをする例が多いのです。
不慮の死をとげた者は、その肉体から魂が抜け切らないで、そのあたりをさまよっていると考えられました。
そして、それが、その付近を通る者につくと、考えられたのです。このような現象を「たたり」と言いました。
まつられることのない霊は、たたることが多かったので、たたられないようにするためには、供養して成仏させる必要があったようです。
このような考え方は、仏教が渡来してからのことであると思われますが、実は古くから日本民族の間にはそういう習俗があったようです。
僧侶が死者のまつりを行うようになってから、そのまつりが、巫女や神人達の手から次第に離れて、僧侶の専業のようになっていったと考えられます。
しかし、死人の霊の口寄せは今もなお巫女が行っています。
僧侶たちの供養によって、死者の霊は彼方の世界へ行ってたたることがなくなるし、火葬を行えば亡骸に別の霊が取り付くこともなくなるわけです。
巫女
巫女は、卜占、神游、寄弦、口寄の業をなしたと言われます。
又、巫女のことをイタコ、イタゴと呼びます。
巫女が大規模に集まることを、恐山地域ではミコマチ、イタコマチと言っています。
巫女が、死者の儀礼と、どうゆうつながりかを見てみますと、死後七日以降に行われる死者供養にかかわっているようです。
巫女の口寄は、社霊を慰める供養儀礼でありました。
あら仏が行きつくところに行けないで、家内近辺を浮遊しているので、それを冥界に送り込むために行うものです。
東北の人たちは「イタコ」について、あれは、めくらの人たちを救うために思い付いたものだと思うが、どうかね」などという場合があります。
恐山は、イタコの集まるところで、イタコになるには少女時代に一定の儀式があり、その修練を経た後、平泉中尊寺などから一種の免許証をもらうのです。
東北の霊山の一つとしてあげられる恐山は、人々に恐ろしい感じを与える霊山で火山と湖がその風土を構成しています。
この恐山が一年中で最も賑わいを示すのは、7月24日の地蔵講です。
この地蔵講の縁日を東北では延命利益を祈願する日としています。
それに至る七日間は、この山に死者が帰って来るので、霊に会うために恐山に行くのです。
恐山には、地獄と呼ばれるところが136もあります。
地獄というのは、仏道に背いて落ち込むところです。
この恐山には、イタコと呼ばれる巫女がいて、お寺の境内などにいます。
イタコたちは、信者と死霊との間の意思の疎通を助ける役目をします。これが口寄です。
口寄には、二種があります。
死口は、死者の霊、特に、先祖の霊を呼び出して、その気持ちを子孫に伝える役をするのです。
祖霊に対する供養を怠っているため、死霊が浮かばれず、そのために家人に病がたえないこと、或いは戦死した息子などと通じてくれます。
生口というのは、遠くに出稼ぎに出たまま蒸発した人々を呼び出すものです。
この恐山を中心とする信仰は、円通寺(1525)大覚院の創設したものでありますから、16世紀以降になって盛んになったと考えられます。
死霊観
日本人の死霊観には、死後の期間を前後に大きく二分し、そのそれぞれに全く異質的な機能が働くものであることが指摘されています。
死の直後から33~50年間は、みずみずしい死者の霊魂が、喪家又は地域社会の周辺に浮遊していて、その影響力を強く及ぼしている。
ことに死後四十九日の忌み明けまでは、特に近接の位置にあってその力が強く働いている。
日本人は、祖霊に対して最も恐るべき存在であるとともに、最も親しむべき尊敬に価するものと考え、このため生者は彼らを定期的に招待すべきとしています。
人が喜ぶときは、神も喜ぶものと考えて、招待の時期としても花咲く春、新酒の出来るころ、収穫期としています。
その際には、供養をすると同時に魔除けの呪術を怠らぬように努める必要がありました。
これは祖先にささげたものが、他の悪霊によって荒らされぬようにと考えたためだといわれていますが、その実は祖霊に対しては、親愛感とともに、一種の恐怖感を持っていたのでしょう。
このように我が国においては、祖霊信仰が固有信仰として知られています。
神奈川県下のある部落の調査によれば、真宗・禅宗を問わず土葬です。
死者が出ると白紙でもって神棚を蔽い、死穢の神に及ぶことを避ける気持ちがあります。
しかし、一般に真宗地帯の門徒の家では、この神隠し作法を行わないところが多いようです。
真宗檀家では死の忌に対し鋭敏に対応する習俗が見当たらない場合が多いからです。
にもかかわらず、この部落の門徒が、一般的な傾向と逆な行き方を取っていることは注意しなければならないでしょう。
それは、菩提寺の親戚縁者に死を告げに行く使い人の作法や、死者の枕頭における供養儀礼、死者を葬送する方式、忌服のしかたなどに現れてきます。
臨終が伝わると、死者にとって血の濃い順に末期の水を飲ませてから北枕に向きを変え、死骸の上に刃物を置きます。
魔性のものが死者に襲い掛かることを防ぐ呪法です。
それと同時に、庭先の隅に三本支柱の棒を立て、それに鍋をかけて枕飯を炊く準備をします。
別に枕団子を作ります。
湯灌や通夜も念ごろに行われています。
この穢をいみ、清浄を尊ぶという考え方に支えられた葬送習俗は、全国の津々浦々の農山漁村に例を見ることができます。
又、古代以来、死に対して喪に服する場合が多いです。
盆と祖霊
盆が、日本において、庶民の生活の中で生かされたのは中世以降からです。
山から祖霊を迎えるのは盆の時ばかりではない。
盆の時には、日夜望見する山より死者の霊を迎えようとするのです。
したがって、盆には仏さまが来ておられるので留守にするわけにはいかない。
仏さまにお茶を差し上げなければならないし、色々接待をしなければならない。
だから家を留守にするわけにはいかないと考えるのです。
こうした考えは、祖霊の加護への感謝と、死者へのまつりを大切にするという意識に支えられているのです。
盂蘭盆会が祖霊祭としての意味を持ち、民間における固有の祖霊信仰と結合をした葬式仏教の形をしめすものといえます。
それは戦国期において行われたと考えられ、庶民社会への定着は徳川中期と考えられます。

宝塚市の葬儀関係

宝塚市役所の葬儀の取り組み

宝塚市には、市営葬儀・規格葬儀はありません。
市営葬儀・企画葬儀が無ければ不便という感もありますが、逆に、自らが思う葬儀が出来ると思います。
斎場(火葬場)は、宝塚市内に1か所あります。
(平成29年9月現在)
只、火葬場には葬儀式場はありません。
市管理の墓苑はあります。
宝塚市の火葬場(斎場)
名称 宝塚市営火葬場
所在地 宝塚市川面字長尾山15番地の423
アクセス JR宝塚駅から北へ約3km、車で約15分
利用時間:午前10時~午後4時まで
休場日:1月1日及び友引日
火葬場使用料:市民と市民でない方の金額差あり
葬儀等に関する問い合わせ先
宝塚市環境部環境室生活環境課
〒665-8665  宝塚市東洋町1番1号 本庁1階
(霊園・火葬場担当)
葬儀に関する手続き
葬儀を行うにあたっては、色々な手続きが必要です。
葬儀時の手続きは葬儀社が代行して頂けますが、葬儀後に行わなければならない葬祭費支給申請手続き、健康保険の手続きなど色々な手続きが葬儀後必要になってきます。
あまり経験しない葬儀ですから、必ず、宝塚市役所への問い合わせは行った方がよいでしょう。
宝塚市役所
〒665-8665宝塚市東洋町1番1号

身内が亡くなって行うこと
(臨終から火葬までの手続き)

宝塚市役所にまず届け出をすることを念頭に、
① 死亡診断書をもらう
最初にしなければならないのは、死亡診断書をもらうことです。
死亡診断書とは、その人が死亡したことを医師が証明する書類で、内容は死亡時刻、場所、死因などが記載されています。
② 死亡届の提出
この死亡診断書は死亡届と一枚の用紙となっており、これを故人の本籍地或いは亡くなった先の市町村役場に提出します。
③ 死体火・埋葬許可書を貰う
死亡届を出さないと遺体を火葬することはできません。
この時に死体火・埋葬許可書をもらって火葬することになります。
死亡診断書は、その臨終に立ち会った医師が作成します。
事故や変死の場合は、死亡診断書ではなく死体検案書が作成される事になります。
死体検案書は、監察医や警察に委託された医師が解剖(検死)して、死因を明確にするための書類です。
この死体検案書を死亡診断書の代わりとして提出します。
※注)市などへの死亡時の手続き
葬儀社が無料で行ってくれることが大半だと思いますが、有料であれば自分自身でも出来ることです。
死亡届
・既に葬儀を終えられたご家族
死亡届は、通常、多くの場合にお葬式の前に葬儀業者から提出されています。
注)国外で亡くなられた場合は、届出がされていない可能性がありますので確かめて下さい。
届出先
死亡者の本籍地・死亡地・届出人の住所等の市区町村
届け出期間
亡くなった事実を知った日を含めて7日以内
注)国外で亡くなられた時は3ヵ月以内に届け出
届出人
1、同居の親族、その他の同居人、家主、地主、家屋管理人、土地管理人
2、同居していない親族
3、後見人、保佐人、補助人、任意後見人(登記事項証明書等、資格を証明できるものが必要です)
※届出人の氏名は戸籍に記載されます
必要なもの
・死亡届書
右面の死亡診断書又は死体検案書に医師等が記入したものを、病院等から交付されます
注)他市の市長名などが印刷されていても使用できます
・後見人、保佐人、補助人及び任意後見人が届け出をする場合は、その資格を証明する登記事項証明書又は裁判所の謄本(原本が必要、原本還付は可能)
宝塚市の葬儀(おくやみ)広報

宝塚市の現況

地形
宝塚市は、阪神都市圏の中央後背部に位置し、東は猪名川町、川西市、南は伊丹市、西宮市、西は神戸市、三田市に接しており、大阪、神戸から20㎢圏内に位置しています。
宝塚市は、面積101,89㎢、東西12,8㎞、南北21,1㎞と南北に細長く、六甲山地と長尾山地の二つの山地並びに山麓扇状地の武庫平野で形成され、平野部の中央には南北に武庫川が流れています。
人口
224,278人(2022年9月現在)
宝塚市では、令和22年の総噴口は約19万4,000人となり減少が見込まれています。
観光
宝塚市は、宝塚歌劇団の本拠地である宝塚大劇場があり、「歌劇のまち」として全国的に有名です。

宝塚の名の由来

宝塚は、縄文・弥生時代にさかのぼる昔から人々が暮らしてきた土地です。
宝塚には200を超す古墳などがあり、宝塚の歴史を物語っています。
宝塚の地名の由来は、岡田渓志という人物が編纂したとされる地誌・摂陽群談には、宝塚について「この塚のそばで物を拾う者に必ず幸せあり。このことによって宝塚の名が付いたと言われている」などと紹介されています。
塚とは、古墳のことです。
幸福をもたらす土地として人々に語り伝えられ、宝塚の地名が生まれたと考えられています。

宝塚の歴史

中世
中世になると宝塚は、農耕が盛んになり、17世紀後半には宝塚山本地区の植木産業が本格的に発展しだしました。
街道の宿場町として小浜地区が栄えたのは江戸時代の頃です。
小浜を通っていた旧街道沿いには、今も多くの寺社や文化財が点在しています。
宝塚が観光のまちとして知られるようになったのは、明治以降のことです。
明治17年、武庫川右岸で温泉が発見され、明治20年に宝塚温泉が開業しております。
明治30年には阪鶴鉄道が開通しました。現在のJR宝塚線です。
明治末には小林一三らによって、箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄宝塚線)が開通しました。
小林一三は、又武庫川左岸に新温泉を開業、大正3年には宝塚少女歌劇を誕生させました。
以降、宝塚は歌劇のまちとして知られるようになりました。

宝塚市の歩み

昭和29年4月1日、宝塚市の施行
宝塚市の市制施行は、昭和29年4月1日です。
武庫川をはさんで宝塚町と良元村が手を結び、宝塚市が誕生しました。
昭和30年には隣接の長尾村西村村を合併し、現在の市域が確定しました。
その後、宝塚市は住宅地として発展し、特に高度経済成長期には人口は急増しました。
市制施行当時は4万人だった人口は昭和62年には20万人を突破しました。

葬儀・家族葬の時の読経・対応地域

西宮・神戸・芦屋・伊丹・尼崎・豊中・大阪~京都などの地域に於いて対応

葬儀・家族葬のお葬式、葬儀時のお坊さんのお経は、西宮・神戸・尼崎・伊丹を基点として、姫路・芦屋・宝塚・三田・川西・摂津・茨木・豊中・吹田・枚方・高槻・大阪・池田・箕面・寝屋川・堺・京都・東大阪・明石・加古川・たつの・太子町・長岡京市など関西・近畿圏の地域に於いて、受理・葬儀相談を行っています。