葬儀の総費用の仕組み
お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

葬儀費用は、葬儀方法によって差がある、このことは分かりました
まだ、葬儀費用に何かあるのですか?葬儀費用の内訳を知っておかないとダメですよ、大まかに葬儀費用は3つに分けられます
目次
1,葬儀の費用
2,葬儀費用の内訳
3,葬儀費用と実費の内訳

葬儀の費用

葬儀費用は、葬儀費用+実費+宗教者へのお礼の3つから成る

葬儀の費用とは、葬儀費用+実費+宗教者へのお礼の3つを合わせた費用をいいます。
葬儀費用は、葬儀方法で決まります

葬儀の費用=基本葬儀費用+実費+宗教者の謝礼

基本葬儀費用
祭壇や棺・式場借り上げ費用や人権費など葬儀を執り行うための費用
実費
通夜振る舞いや精進落としなどの料理、返礼品で、葬儀社が専門業者に依頼して、葬儀社が立て替えている費用
宗教者へのお礼
お坊さんへのお布施、神道の祭祀料、献金など

葬儀費用の内訳

1、基本葬儀費用

基本葬儀費用とは、葬儀に必要な物品や葬儀の人件費などで、葬儀社の利益になるものです。

2、葬儀の実費(飲食・タクシー代等)

葬儀の実費とは、葬儀に際しての、通夜振る舞いや精進落としの飲食費、遺体搬送などの霊柩車・寝台車・マイクロバスの借り上げ費用をいいます。

3、宗教者への謝礼
依頼先によって、お布施額に違い

お葬式時のお坊さんのお経(読経)に対するお布施です。

各費用の確認

基本葬儀費用(葬儀社の利益の部分)

葬儀には、色々な葬儀物品(祭壇・棺など)が必要です。
祭壇は、安い物から高額なものまで何種類もあります。
棺に於いても多種で金額もピンキリです。
自分宅の葬儀予算と相談しながら決めていきましょう。
葬儀社によって、「セットプラン」「パックプラン」「葬儀一式」という名目で打ち出している所もあります。
葬儀費用には、いらない物品が含まれている場合もありますので注意が必要です。

実費費用(料金の変動もある)

実費費用として、車両借り上げ費、飲食費などがあります。
車の深夜割増、参列者の人数変動による飲食費などは変動があります。
葬儀社に具体的に聞いておくのが大事なポイントです。

宗教者へのお礼・お布施

一番注意しなければならないのは、宗教者の謝礼つまり、お布施です。
宗教者の依頼先によっては、仲介手数料が派生し、高額なお布施となってしまいます。
この仲介手数料は、依頼者には仲介手数料が分からないため、法外なお布施を渡すことになります。
直接お寺に依頼しても、護寺費を名目に「法外なお布施のお寺」もありますのでこれも要注意です。

葬儀は「仏教が起源」

現代の葬儀は、仏教を起源とする

現代に伝わる儀礼や習俗は、仏教を起源としているものが多くあります。
その代表が葬儀・葬式です。
この葬儀・葬式は、死者が戒名(法名)を頂いて、仏(ブッダ)の弟子となり、浄土へと旅立つ儀式です。
死者は、浄土に導かれ49日後に悟りを得て、仏に成る(成仏)と言われています。

現代の習俗や文化は仏教が起源

日本に仏教が伝わったのが、536年とされています。
6世紀末に、聖徳太子が仏教を国作りの基本としたことから、様々な仏教文化が生まれました。

葬儀以外で、仏教が起源のもの

葬儀以外で、仏教を起源としているものに、お彼岸やお盆があります。
このお彼岸やお盆は、仏となった先祖を偲び、同時にこの世にいる自分たちを守ってくれるように祈る行事です。

日本に仏教が伝わって、聖徳太子が仏教を国作りの基本としたことから、様々な仏教文化(儀礼・習俗)が生まれ、その代表格が葬儀なのです。
仏教文化から、葬儀、法要が行われるようになりました。
埋葬などの関係⇒墓地、埋葬等に関する法律の概要

葬儀費用と実費の内訳

葬儀費用

葬儀費用は葬儀社の利益となる部分です。

祭壇
白木祭壇や花祭壇があります

身長・体重によってサイズや料金が変動します
布団・給水シーツ
故人の移動や安置するときに使う
ドライアイス
通常、1日に1回(10㎏)使用、季節や火葬までの日数によって変動します
枕飾り
安置の際、枕元を飾る仏具一式
白木位牌
戒名(法名)を記載した木のもの、
葬儀から四十九日まで使用します
遺影写真
カラー・額縁付きが基本です
骨壺
火葬した後にお骨を納める壺です、
骨壺を納める骨箱が付いてくる場合があります
湯灌
専門のスタッフが遺族と一緒に故人の身体を清める、
仏衣を着せ髪を整え、死化粧を行う
納棺用品
故人の着る仏衣など
仏具
線香、蝋燭、焼香台など焼香道具一式
供物
祭壇に供える果物・菓子など
生花
祭壇に飾る花、枕花、最後のお別れの際に使用する花など
会葬礼状
通夜や告別式に訪れた弔問客に渡す礼状
受付事事務用品
受付で使用する芳名帳など事務用品一式
看板
式場前に建てる看板や道案内の看板
企画運営費
式の企画運営を行う人件費
その他の人件費
司会者、接待係(献茶係)、ガードマンなど
事務手続き手伝い
役所への届け出や必要に応じて遺族の代わりに行う
後飾り
葬儀後、自宅に飾る祭壇、位牌や骨壺を置く

※注
近年は、葬儀も簡略化されている面もあり、葬儀物品で不必要なものもありますので、葬儀の打ち合わせの際に、よく検討しなければなりません。

実費

葬儀社が各業者に依頼して費用を立て替える部分です。

寝台車
病院などから安置場所へ、安置場所から葬儀式場への搬送車両、
夜間の割増料金がかかることもあります
霊柩車
葬儀式場から火葬場までの搬送車両
近年は、寝台車で代用することもあります
マイクロバス
親族などが火葬場に移動するための車両
安置料
安置施設に預けた場合の料金、
日割り計算されることもあります
式場使用料
通夜、葬儀・告別式の式場の使用料
火葬料
火葬場に支払う料金、
各市町村の料金設定に注意
通夜振る舞い
通夜後、親族などに出す飲食
精進落とし
葬儀式後に、親族などに出す飲食
返礼品
会葬礼状と一緒に渡す、弔問客へのお礼の品物

葬儀費用を抑える為に

私達は、喪主などとして葬儀に関わることは殆どありません。
葬儀費用がどれ位掛かるのか、知らない人が大半です。
知っていると言われる方は、葬儀を経験した方か漠然とだと思います。
そこに葬儀費用の落とし穴があるのかもしれません。
葬儀費用の違い(葬儀費用の価格差)は、
・地域によっても違い
・葬儀社によっても違い
・葬儀の行い方によっても違い
・葬儀式場によっても違います
何に於いてもそうだと思いますが、熟知するのとしないのでは大きな違いがありますし、落とし穴もあります。
葬儀に関する資料⇒葬儀

葬儀費用は、葬儀方法で決まる

葬儀費用はいくら?葬儀方法で葬儀費用は決まる!!

葬儀方法は、つ!!

葬儀方法の3方法とは、
・直葬の葬儀・1日葬の葬儀・一般葬の葬儀をいいます。

葬儀方法で葬儀費用は100万円の差も出る!!

直葬の葬儀は、全国的に10万前後、一般葬の葬儀は、約100万円の葬儀費用が掛かると言われています。
ですから、葬儀を行う場合、「どの方法で葬儀を行うか」が大切です。

3葬儀方法の1つ、一般葬の葬儀

一般葬の葬儀費用50~100万円~

葬儀は、個々人の考えによって色々な葬儀で行うことが出来ますが、基本的には3方法を基盤として、その基盤の上に立って色々な葬儀が行われているのです。
その基盤とは、○直葬○1日葬○一般葬の3葬儀方法なのです。
葬儀方法は、葬儀費用に大きく作用します。
葬儀を知る⇒葬儀家族葬

一般葬の葬儀

一般葬の葬儀3葬儀方法の1つ
一般葬の葬儀とは、死亡後に葬儀式場に於いて通夜を行い、翌日に告別式を行う葬儀形態です。
従前から行われている通夜のあるお葬式のことです。

一般葬の葬儀の流れ

搬送 安置 →通夜 
 告別式 →搬送 →火葬場
赤色が一般葬で行われる流れです
死亡→ 搬送    死亡場所から安置場所へご遺体搬送
搬送→ 安置  死亡場所からご遺体を搬送し安置
通夜  最後の夜のお別れの儀式
告別式  通夜の翌日に行われる儀式
搬送  葬儀終了後、火葬場へ搬送
火葬場  最後のお別れ場所

一般葬の葬儀物品内容

一般葬・葬儀物品
①寝台車での搬送
(自宅或いは病院から 式場、10㌔m以内まで)
②役所手続
③お棺
④骨壺・骨箱
⑤ドライアイス(3日分)
⑥仏衣一式
⑦お棺用布団
⑧枕飾り一式(安置時)
⑨生花祭壇
(2m・2段)或いはそれに代わる物
⑩白木位牌
⑪遺影写真(カラー)
⑫ご安置料金(2日間)
⑬式場使用料
⑭スタッフ
(進行係含む)
⑮お別れ花束
⑯寝台車での搬送
(式場から 火葬場へ)
※右記、葬儀プランは、対応地域全てに対応するものではありません。

一般葬のメリット・デメリット

メリット
○ 故人を偲び、ゆっくりとお別れができる 
○ 葬儀を行ったという、華やかさがある
デメリット
○ 弔問客への対応など、身体的負担が大きい 
○ 費用が多くかかる

3葬儀方法の1つ、1日葬の葬儀

1日葬の葬儀費用は、約40万円~50万円

葬儀は、個々人の考えによって色々な葬儀で行うことが出来ますが、基本的には3方法を基盤として、その基盤の上に立って色々な葬儀が行われているのです。
その基盤とは、○直葬○1日葬○一般葬の3つの葬儀方法で、その1つが1日葬の葬儀です。
葬儀を知る⇒葬儀家族葬

1日葬

1日葬の葬儀3方法の1つ
1日葬の葬儀とは、通夜が無く1日で葬儀を行う葬儀形態です。

1日葬の葬儀の流れ

搬送 安置 →通夜 
 告別式 →搬送 →火葬場
赤色が1日葬で行われる流れです
通夜はありません
死亡→ 搬送    死亡場所から安置場所へご遺体搬送
搬送→ 安置  死亡場所からご遺体を搬送し安置
告別式  通夜の無い、1日での告別式
搬送  葬儀終了後、火葬場へ搬送
火葬場  最後のお別れ場所

推奨葬儀・1日葬の葬儀内容

1日葬、葬儀物品
①寝台車での搬送
(自宅或いは病院から 式場、10km以内まで)
②役所手続
③お棺
④骨壺・骨箱
⑤ドライアイス
(3日分)
⑥仏衣一式
⑦お棺用布団
⑧枕飾り一式(安置時)
⑨生花祭壇(2m・1段) 或いはそれに代わる物
⑩白木位牌
⑪遺影写真(カラー)
⑫ご安置料金(2日間)
⑬式場使用料
⑭スタッフ
(進行係含む)
⑮お別れ花束
⑯寝台車での搬送
(式場から 火葬場へ)
※右記、葬儀プランは、対応地域全てに対応するものではありません。

1日葬、葬儀のメリット・デメリット

メリット
1日葬の葬儀は、従来の通夜・翌日の告別式と、2日に亘ってお葬式を行うのではなく、通夜を行わず、告別式のみを行うもので、1日でお葬式が終わってしまいます。
2日でお葬式を行うところを1日で行うのですから、当然、葬儀費用も半分とはいかないまでも、安くお葬式を執り行うことが出来ます。
1日で行うということは、参列者の連絡においても人数制限を行って連絡されるでしょうし、食事関係も費用の削減につながります。
葬儀式場にしても、限られた参列者であれば小規模の式場で足りると思います。
小規模の式場であれば、祭壇にしても、費用の高くつく大規模な豪華な祭壇を用意しなくても済みます。
葬儀で一番高くつくのは祭壇費用です。
そのことなどを考えますと、この1日葬の葬儀は「お金をかけないお葬式」では最適なお葬式方法かもしれません。
参列者の人数制限を行うということは、それだけ参列者への気配りなど、気を遣うのが少なくて、従前の2日に亘るお葬式と比べれば気分的に楽だと思います。
デメリット
1日葬の葬儀は、従前では2日をかけて行っていたお葬式を1日で行うのですから、遠方の親戚縁者はお葬式に時間的に間に合わないということも出てくると思います。
又、2日で行っていたお葬式を1日で行うのですから、故人を偲ぶ時間も制限され、故人を偲ぶということが疎かになりかねませんし、「形だけでお葬式を行った」と、とられかねません。
人数の制限を行った場合、「何故、連絡してくれなかった」と批判を受けかねません。

3葬儀方法の1つ、直葬の葬儀

直葬の葬儀費用は、10万円~20万円

葬儀は、個々人の考えによって色々な葬儀で行うことが出来ますが、基本的には3方法を基盤として、その基盤の上に立って色々な葬儀が行われているのです。
その基盤とは、○直葬の葬儀○1日葬の葬儀○一般葬の葬儀の3つの葬儀方法で、その1つが直葬の葬儀です。
葬儀関係⇒家族葬

直葬、葬儀の流れ

直葬、葬儀の流れ
直葬の葬儀は、ご遺体を24時間安置した後、葬儀・告別式を行わず火葬に付す葬儀方法です。

死亡→搬送→安置→火葬

① 近年は大半の方が病院で亡くなれらると思います。
② 亡くなられた後、葬儀式場或はご自宅へご遺体を搬送します。
③ ご遺体搬送後、安置します。
④ 葬儀式などを行わず、火葬場に於いて火葬に付します。

直葬(釜前葬)の僧侶の読経

釜前葬
死亡→搬送→安置→火葬火葬場でのお経

釜前葬は、直葬葬儀であっても、火葬直前に僧侶がお経をあげる。図では、火葬(火葬場でのお経

日本は昔から、僧侶のお経で故人を送っていました。
近年、直葬の葬儀が増加傾向にありますが、直葬の葬儀であっても、火葬場でお坊さんにお経をあげてもらう葬儀(釜前葬)を行いましょう。
又、直葬の葬儀を行うにあたっても、安置先でにあっても、亡くなられてから出来るだけ早く、葬儀社依頼前に枕経(まくらぎょう)をあげてはどうでしょう。

私達は昔から、お経をあげての葬儀

日本は古来より仏教国で葬儀と深いつながりがあります。
僧侶のお経は、故人をあの世に送り、遺族たちには、心を癒す働きがあります。

直葬、葬儀の詳細

直葬の葬儀3葬儀方法の1つ
直葬の葬儀とは、人が亡くなって24時間遺体を安置した後、葬儀式を執り行わず火葬に付す葬儀形態をいいます。

直葬、葬儀の流れ

搬送 安置 →通夜 
 告別式 →搬送 →火葬場
赤色が直葬で行われる流れです
通夜・告別式はありません
死亡→ 搬送    死亡場所から安置場所へご遺体搬送
搬送→ 安置  死亡場所からご遺体を搬送し安置
搬送  安置場所から、ご遺体を火葬場へ搬送
※ 通夜・告別式無し
火葬場  最後のお別れ場所

推奨葬儀・直葬の葬儀内容

直葬・葬儀物品
①寝台車での搬送
(自宅或いは病院から 式場、10km以内まで)
②役所手続
③お棺
④骨壺・骨箱
⑤ドライアイス
(3日分)
⑥仏衣
⑦白木位牌
⑧ご安置料金(2日間)
⑨寝台車での搬送
(式場から火葬場へ)
※右記、葬儀プランは、対応地域全てに対応するものではありません。

直葬、葬儀のメリット・デメリット

メリット
直葬の葬儀の場合、葬儀式を行わないのですから、祭壇の用意、葬儀式場の借り上げなど全く不要です。
ですから、葬儀形態としては最も費用の掛からない葬儀方法(形態)といっていいでしょう。
デメリット
故人を偲ぶという葬儀(お葬式)式がありませんから、
親戚縁者からは「何故、お葬式をしなかったのか」という批判を受けるおそれがあります。

葬儀相談・葬儀の時の読経

西宮・神戸・芦屋・伊丹・尼崎・豊中
などの地域に於いて、葬儀・家族葬対応

葬儀・家族葬のお葬式、葬儀時のお坊さんのお経は、西宮・神戸・尼崎・伊丹を基点として、姫路・芦屋・宝塚・三田・川西・摂津・茨木・豊中・吹田・枚方・高槻・大阪・池田・箕面・寝屋川・堺・京都・東大阪・明石・加古川・たつの・太子町・長岡京市など関西・近畿圏の地域に於いて、受理・葬儀相談を行っています。