葬儀のサポート・お坊さんの読経
葬儀・家族葬の戒名(法名)

お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

葬儀と戒名(法名)

戒名(法名)

戒名とは、仏教の戒律を守り仏の教えに帰依した人が頂く名前です。
現代では、仏の弟子となった時に頂く名前を戒名といっています。
本来、戒名は死後に授かるものではなく、あくまでも出家した人が授かるものですが、現在は死後に授かるのが主となっています。
浄土真宗では「戒名」とは言わず「法名」といいます。
戒名(法名)⇒戒名

戒名(法名)の歴史

戒名は、中国仏教に遡ると言われています。
現代のように葬儀に欠かせないものとなったのは、江戸時代に入ってからです。
徳川幕府の政策の一環として「檀家制度」が実施され、民衆は必ず、どこかの寺院に属さなければなくなりました。
庶民の葬儀も僧侶が執り行うようになったことから、死後に戒名を付けるという事が根付いてきました。

戒名(法名)を決めるのは僧侶

戒名については、原則的に本人や家族が決めるものではなく、住職資格のある僧侶(教師資格のある僧侶)が決めるものです。
戒名の位は、寺院や社会への貢献度などから住職資格のある者(教師資格のある者)が決めます。
この位は、寺院や社会への貢献度の他に、すでに亡くなっている家族や先祖が授けられた戒名の位に合わせる場合もあります。

戒名(法名)は生前に頂くもの

戒名(法名)は、仏教の戒律を守るという誓いを立て、僧となる時に頂く名前です。
本来は、生前に頂くものです。
近年では、死後に頂く方が殆どとなっています。
浄土真宗では、死者は阿弥陀如来の本願(人々を救うために立てた誓い)により、既に成仏しているという宗旨ですので、戒名ではなく法名といっています。

戒名(法名)の付け方

戒名(法名)の付け方は、宗派によって異なります。
浄土真宗は、院号・法名の付け方があります。
他の宗派は、「院号」「道号」「戒名」「位号」の構成となります。
院号は、上皇や法皇の尊称だったのが、現在は戒名の最高位を示しております。
道号は、その人の特徴を表します。
戒名は、俗名と経典の文字を組み合わせます。
位号は、信仰心の厚さや寺院の貢献度などで決まります。
大居士・居士・禅定門・信士などが成人男性に付けられます。
清大姉・大姉・禅定尼・信女などは成人女性に付けられます。
概ね、この格順で付けられます。
15歳以下の子供には、童子・童女・孩子・孩女が付けられ、院号や道号は付けられません。

戒名(法名)の構成

戒名は、「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されます。例えば、

【 ○○院●●□□居士 】

○○が院号 ●●が道号 □□が戒名 居士が位号

です。
院号・道号・戒名・位号の全体で戒名といっていますが、普通は戒名といえば□□部分のことです。

戒名の種類

戒名は、「位号」と呼ばれることもあり、戒名には位(ランク)があります。
位は、「院号」と「位号」の部分によって示され、基本的に寺院や社会への貢献度によって決められるものです。
信士・信女
信士(しんし、しんじ)は男性に、信女(しんにょ)は、女性に付けられる位号です。
信士・信女は、仏教を信仰している人を意味し、戒名の中では標準的な位号となります。
居士・大姉
居士(こじ)は、男性に、大姉(たいし)は、女性に付けられる位号です。
居士・大姉は、信士・信女よりも仏教に対する信仰度や寺院への貢献度が高かった方に対して授けられる位号です。
以前は、貴族や武家など上流階級の家柄の方のみが対象とされた位号といわれています。
院居士・院大姉
院居士(いんこじ)は、男性に、院大姉(いんたいし)は、女性に付けられる位号です。
「院」は、建物を表わす言葉で、出家した皇族が寺院に付属して建てた住居を意味しています。
もともとは、皇族かその関係者に対してのみ院居士・院大姉は授けられた位号です。
現在は、本堂建立に多大な貢献を行うに匹敵するような功績があった人に授けられる位号という意味合いとなっています。
院殿居士・院殿大姉
院殿居士(いんでんこじ)は、男性に、院殿大姉(いんでんたいし)は、女性に付けられる位号です。
院居士・院大姉よりも更に寺院に対する大きな貢献があった方に対して授けられます。
その他、寺院を超えて宗派全体や社会全体に功績があった方にも授けられることがあります。

浄土真宗の法名

浄土真宗では戒律がないため、戒名ではなく「法名」です。浄土真宗は、他宗派の道号にあたる部分がありません。
この部分に「釋(しゃく)」という字が入ります。
阿弥陀如来のもとでは、全ての人は平等という考え方で、浄土真宗では階位を示す位号はありません。

戒名(法名)が用いられる時

1、白木の仮位牌
2、本位牌
3、過去帳
4、お墓に刻印

戒名(法名)の授与料金

戒名(法名)を頂くにあたっての授与料金は、宗派・地域によって、それぞれ異なっています。

戒名(法名)の相談

元警察官 現僧侶が相談対応

元警察官・現僧侶

戒名(法名)
戒名(法名)は、生前に頂くのが本来ですが、近年、宗教離れ・仏教離れから殆どの方が亡くなってから、葬儀の時に授かっています。
お葬式の時に戒名(法名)を付けられなくて、葬儀後につけられる方もおられます。
戒名(法名)は、仏弟子になるという事ですから、是非授かるのがいいと思います。

西宮・神戸・芦屋・伊丹・尼崎・豊中
などの地域に於いて、葬儀・家族葬対応

葬儀・家族葬のお葬式、葬儀時のお坊さんのお経は、西宮・神戸・尼崎・伊丹を基点として、姫路・芦屋・宝塚・三田・川西・摂津・茨木・豊中・吹田・枚方・高槻・大阪・池田・箕面・寝屋川・堺・京都・東大阪・明石・加古川・たつの・太子町・長岡京市など関西・近畿圏の地域に於いて、受理・葬儀相談を行っています。