低料金・低価格・安心な葬儀サポート
葬儀時の戒名(法名)授与のお布施額

お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

葬儀と戒名(法名)

戒名(法名)とは、仏教の戒律を守り仏の教えに帰依した人が頂く名前です。
現代では仏の弟子となったときにいただく名前を戒名といっています。
戒名は死後に授かるものではなく、あくまでも出家した人が授かるものですが、現在は死後に授かるのが主となっています。
浄土真宗は戒名ではなく法名といいます。
お布施⇒参考資料

戒名(法名)のお布施額

戒名は位号と呼ばれることもあり、位(ランク)があります。
戒名のランクは基本的には寺院や社会への貢献度によって決められます。
この戒名(法名)の授与に当たって、ランクによりお布施額に違いがあります。

浄土真宗の法名のお布施

浄土真宗では戒律がないため、戒名ではなく「法名」です。浄土真宗は、他宗派の道号にあたる部分がありません。
この部分に「釋(しゃく)」という字が入ります。
「釋」「釋尼」で、お布施は一般的に2万円です。
院号は、本山院号が30万円となっています。

曹洞宗など浄土真宗以外の戒名のお布施額

信士・信女
信士(しんし、しんじ)は男性に、信女(しんにょ)は女性に付けられる位号です。
信士・信女は仏教を信仰している人を意味していて、戒名の位の中では一般的な位号となります。
信士・信女 を頂く場合の御布施は、約20万円~30万円と言われています。
居士・大姉
居士(こじ)は男性に、大姉(たいし)は女性に付けられる位号です。
信士・信女よりも仏教に対する信仰度や寺院への貢献度が高かった方に対して授けられる位号です。
元々は、貴族や武家など上流階級の者のみが対象とされた位号といわれています。
居士・大姉を頂く場合の御布施は、約40万円~60万円と言われています。
院居士・院大姉
院居士(いんこじ)は男性に、院大姉(いんたいし)は女性に付けられる位号です。
「院」は建物を表わす言葉で、住居を意味しているように、もともとは皇族の方などに対してのみ院居士・院大姉は授けられた位号です。
現在は、本堂建立に多大な貢献・功績があった人に授けられる位号となっています。
院居士・院大姉を頂く場合の御布施は、約80万円~100万円と言われています。
院殿居士・院殿大姉
院殿居士(いんでんこじ)は男性に、院殿大姉(いんでんたいし)は女性に付けられる位号です。
院居士・院大姉よりも更に寺院に対する大きな貢献があった方に対して授けられます。
又、寺院を超えて宗派全体や社会全体に功績があった方にも授けられることがあります。
院殿居士・院殿大姉を頂く場合の御布施は、約100万円~300万円以上と言われています。
※注)戒名料は、あくまで一般的に言われている金額であって、依頼される場合はその宗派の寺院などに、色々相談される方が無難だと思います。

元警察官 現僧侶が戒名授与相談

元警察官・現僧侶

戒名(法名)
戒名(法名)は、生前に頂くのが本来ですが、近年、宗教離れ・仏教離れから殆どの方が亡くなってから、葬儀の時に授かっています。
お葬式の時に戒名(法名)を付けられなくて、葬儀後につけられる方もおられます。
戒名(法名)は、仏弟子になるという事ですから、是非授かるのがいいと思います。

葬儀は仏教が起源

現代の葬儀は、仏教を起源とする

現代に伝わる儀礼や習俗は、仏教を起源としているものが多くあります。
その代表が葬儀・葬式です。
この葬儀・葬式は、死者が戒名(法名)を頂いて、仏(ブッダ)の弟子となり、浄土へと旅立つ儀式です。
死者は、浄土に導かれ49日後に悟りを得て、仏に成る(成仏)と言われています。

現代の習俗や文化は仏教が起源

日本に仏教が伝わったのが、536年とされています。
6世紀末に、聖徳太子が仏教を国作りの基本としたことから、様々な仏教文化が生まれました。

葬儀以外で、仏教が起源のもの

葬儀以外で、仏教を起源としているものに、お彼岸やお盆があります。
このお彼岸やお盆は、仏となった先祖を偲び、同時にこの世にいる自分たちを守ってくれるように祈る行事です。

日本に仏教が伝わって、聖徳太子が仏教を国作りの基本としたことから、様々な仏教文化(儀礼・習俗)が生まれ、その代表格が葬儀なのです。
仏教文化から、葬儀、法要が行われるようになりました。
埋葬などの関係⇒墓地、埋葬等に関する法律の概要