お葬式の基本は3方法

葬儀(お葬式)の基本は、
・直葬(釜前葬)
・1日葬
・一般葬
の3葬儀方法です。
仏式・無宗教葬など、どの葬儀に於いても3葬儀方法から1つを選んで行うことになると思います。
葬儀予算を考え、自分宅にあった葬儀(お葬式)を選ぶことが大切です。
葬儀費用・お布施←クリック
葬儀(お葬式)の種類
お葬式には、色々な葬儀(お葬式)の種類があります。
近年、葬儀業界は、一大産業をなし業者は色々な葬儀方法を打ち出しております。
只、どのような葬儀に於いても、下記の大分類から1つを選んで行う事となります。
葬儀(お葬式)の大分類
直葬(釜前葬)![]() | 1日葬![]() | 一般葬![]() |

直葬(釜前葬)
直葬とは、お亡くなりになって24時間遺体を安置した後、葬儀式など執り行わず火葬に付す葬儀です。
釜前葬とは、火葬場に於いてご遺体を火葬に付す直前に、僧侶の読経を行うことをいいます。

1日葬
1日葬とは、通夜を行わず、翌日の葬儀式のみの葬儀(お葬式)をいいます。
近年、増えつつある葬儀形態です。

一般葬
一般葬とは、従来から執り行われてきた通夜があり、翌日に葬儀式を行う葬儀形態です。
この一般葬は、近年減少傾向にある葬儀形態です。
大分類から細分化したお葬式の種類
家族葬 少人数で | 密葬 後日、告別式を再度 |
社葬 主催は会社など | 無宗教葬 宗教色が無い |
生前葬 生きている間に行う | 音楽葬 故人の好きだった音楽を流して |
自宅葬 自宅でのお葬式 | 福祉葬 近親者がいないため役場が出す葬儀 |
宇宙葬 遺骨を宇宙に打ち上げる |
一般葬・1日葬で行われる葬儀(お葬式)

家族葬(一般葬・1日葬で行われる)
身内だけの少人数で執り行う葬儀(お葬式)形態です。
一般葬・1日葬でも執り行えます。
近年、核家族化、親戚縁者・近隣者との疎遠化によって、多くの方が執り行っている葬儀形態です。

密葬(一般葬・1日葬で行われる)
密葬とは、故人の家族・親戚や親しい友人などで小規模に行う葬儀のことです。
大規模な葬儀を行う前に、行われる少人数での葬儀(お葬式)形態と思えばいいでしょう。
近年、この言葉はあまり使われなくなりました。

社葬(一般葬・1日葬で行われる)
社葬とは、会社の社長など企業の代表者や創設者のように特別な功績を残した人などが亡くなった場合に行う葬儀形態です。

自宅葬(一般葬・1日葬で行われる)
自宅葬とは、他の葬儀式場などを使用せずに、自宅でお葬式を行う葬儀形態です。
最近は殆どが葬儀社の式場を利用していますが、近年、自宅でされる方も出てきております。

無宗教葬(一般葬・1日葬で行われる)
無宗教葬とは、仏式の読経など宗教色のない葬儀形態をいいます。
故人の思い出をビデオで流したりなど葬儀の際に行います。

生前葬(1日葬で行われる)
生前葬とは、生きている間に親しい友人・知人に連絡し自分自身の葬儀を執り行う葬儀形態です。

音楽葬(一般葬・1日葬で行われる)
音楽葬とは、仏式、神式など宗教色を出さない葬儀で、葬儀の間音楽を流して行う葬儀(お葬式)のことです。

福祉葬(各市町村の行い方)
福祉葬とは、生活保護を受けている方が亡くなり、その遺族が葬儀費用を出すことが出来ない場合に、自治体が葬祭扶助の範囲内で執り行う葬儀のことです。
福祉葬は、生活保護第18条に規定されています。
この福祉葬は、生活保護葬、民生葬とも呼ばれています。

宇宙葬(一般葬・1日葬で行われる)
葬儀(お葬式)の後、お骨をロケットで宇宙に打ち上げる葬儀方法とご遺体をロケットに乗せ打ち上げる葬儀方法です。
近年の葬儀(お葬式)傾向
葬儀種類の増加
一昔前は、殆どが通夜があり翌日にお葬式を執り行う葬儀が大半でした。
近年は、今まで通りの一般葬、通夜の無い1日葬、全くお葬式をしない直葬、直葬でありながらも、火葬に付す直前に僧侶にお経をあげて頂く釜前葬、と色々な葬儀種類が出てきております。
この大分類した葬儀種類のうちに於いても、それよりも更に細分化したような、自分に合った或は自分宅に見合ったお葬式方法も行われています。
斡旋業の関り
現代はメデァの発達によってスマホなどで葬儀社を探す傾向から葬儀社・葬儀業者或は宗教者に直接葬儀依頼を行うのではなく、葬儀に関係のない第三者的立場の斡旋業者を通しての葬儀も増加傾向にあります。
お葬式に葬儀費用をかけない
現代は、宗教離れ・仏教離れ・核家族化・人と人の疎遠化などによって、葬儀(お葬式)にはお金をかけない葬儀となっています。
その影響か、葬儀費用も一昔前から比べれば低額になっているようです。
少人数での葬儀
お金をかけない葬儀(お葬式)に関係していることだと思いますが、ほんの少人数でのお葬式、近親者のみで行うお葬式が大半を占めています。
近隣者には知らせない
身内に葬儀(お葬式)が取れた場合、故人の居住先など近隣居住者に、亡くなったことを知らせずにお葬式を執り行っているケースが増加傾向にあります。
どの、葬儀種類で葬儀を行うか?

通夜・告別式無し

通夜は無く、1日で葬儀が終わる

通夜があり、翌日に告別式
葬儀に当たって色々な葬儀の種類がありますが、どの葬儀で執り行うかを考えるにあたって
のどれかを決定して葬儀を行うことになります。
例えば、
「音楽葬」を行う場合は、式自体がありませんので、直葬(釜前葬)では出来ません。
しかし、1日葬、一般葬で執り行うことが出来ます。
葬儀は、葬儀相談からが始まり

「良心のお葬式」とは
☆ 市民の相談所(アドバイス組織)
☆ 元警察官・現僧侶が顧問として在籍
☆ 葬儀時の僧侶の読経の受理

葬儀社依頼前に、まず無料相談を!!

「良心のお葬式」は、元警察官・現僧侶が顧問で無料相談に対応しています

葬儀となった場合、葬儀社依頼前に、必ず中立的立場の所に相談が必要!!