葬儀となった時、まず、お坊さんに連絡
お布施(2万5千円~)が、格安の
「良心のお葬式」

低料金・低価格・安心・信頼のお葬式
顧問の元警察官・現僧侶が無料相談
携帯 090-1588-2757(24時間対応)
お家でお葬式とは?![]() ![]() 目次 1,お家でお葬式とは? 2,お家でお葬式の増加 3,お家でお葬式の行い方 4,お家でお葬式のメリット 5,お家でお葬式のデメリット 6,お家でお葬式の流れ 7,葬儀社依頼前に相談 |
お家(おうち)でお葬式
「お家でお葬式」とは?
お家でお葬式 葬儀(家族葬)をお家で
お家でお葬式とは、葬儀社の葬儀式場などを利用せず、お家にご遺体を安置し、お家でお葬式を執り行うことをいいます。
近年は、核家族化・コロナ感染症の影響によって、小規模・少人数のお葬式となっています。
小規模・少人数のお葬式となっていることから、一昔前のお家でお葬式(葬儀)をされる方も増えてきております。
お家(おうち)でお葬式の増加
お家でお葬式 お家でお葬式の増加
近年、コロナ禍ということもあって、葬儀参列者の人員が少数となっています。
コロナ禍前までは、少人数であっても葬儀式場(葬儀会館)でお葬式が行われていましたが、コロナ禍では更に少人数の葬儀が良いということもあって「お家でお葬式」が増加傾向にあります。
お家(おうち)でお葬式の行い方
お家でお葬式風景 お家
お家(おうち)でお葬式を執り行う場合、柩を安置、その前部にお飾りの台を設置(三具足などを置く台)し、お坊さんの読経を頂けばよいのです。
その後部に、喪主など参列者が参列すればお家でお葬式となります。
自宅が手狭であれば、焼香は回し焼香で行えばよいと思います。
お家(おうち)でお葬式のメリット
「葬儀の全て」で、経費の軽減
「お家でお葬式」は葬儀費用が安い
お家(おうち)でお葬式のメリット お家でお葬式は葬儀費用が安くつく
<葬儀経費の節約>
・葬儀式場を借り上げなくてすむ
・祭壇も省略できる
・葬儀の全ての面で葬儀費用の軽減につながる
<気苦労の軽減>
・少人数で尚且つ、気心の知れた者同士で葬儀を行える
・少人数のお葬式の為、気疲れが少ない
お家(おうち)でお葬式のデメリット
お家でお葬式のデメリット 多くの葬儀参列者が不可能
お家(おうち)でお葬式のデメリット
・多くの参列者の出席が出来ない
・戦列者の人員が限られている為、参列したい方の参列が出来ないことがある
葬儀の参考⇒葬儀
お家(おうち)でお葬式の流れ
危篤・親戚や知人に連絡
危篤状態 葬儀相談
危篤となった場合は、一刻も早く知らせる
身内の危篤を医師から告げられた時には、家族、親族、友人・知人等本人が会いたがっている人に一刻も早く知らせましょう。
特に遠方の方には、危篤となる以前に病状などを知らせてあげましょう。
臨終⇒死
臨終
臨終とは、人が死のうとする間際をいいます。
死ぬことと思えばいいでしょう。
私達は身内の臨終を告げられた時、悲しみのあまり何も考えられないと思います。
医師などから臨終を知らされた後、
1、ご遺体安置や葬儀を考え、自宅のかたずけをしましょう。
2、葬儀社依頼前に、臨終に際しての枕経(まくらぎょう)の依頼先(僧侶)を探しましょう。
3、葬儀に関する無料相談を利用し、葬儀相談を行いましょう。
4、葬儀依頼は、何処の葬儀社にするか検討しましょう。
※安置場所までの遺体搬送は、葬儀社へ依頼すると思いますが、依頼にあたっては「搬送だけなのか」「葬儀依頼を同時に行うのか」を、よく検討して搬送を依頼しましょう。
5、死亡診断書
葬儀を行うにあたっては、法律上の手続きが必要となってきますので、臨終となった場合には、臨終に立ち会った医師から死亡診断書を貰う必要があります。
医師より死亡診断書を貰う

葬儀に際して、どうしても必要なのがこの死亡診断書です。
人が死亡した場合、勝手に埋葬するわけにはいきません。
やはり、法律に乗っ取った手続きが必要で、葬儀には死亡診断書が必要となります。
死亡診断書の役所への提出
葬儀と火・埋葬許可書
死亡届を役所に提出した際、役所から火葬許可書が交付されます。
この火葬許可書を火葬場に提出して火葬となります。
火葬が済んだ後に、この火葬許可書に裏書、押印して返してくれるものが埋葬許可書です。
埋葬許可書は、5年間の保存義務があります。
埋葬する際は、墓地等の管理事務所に提出しなければなりません。
死亡から埋葬までの手続き
死亡
⇓
死亡診断書を医師から受け取る
⇓
死亡届を役所に提出
⇓
火葬許可書を受け取る
⇓
火葬場に火葬許可書を提出
⇓
火葬後、埋葬許可書を受け取る
⇓
墓地等の管理者に埋葬許可書を提出
⇓
埋葬
遺体搬送(死亡先から自宅へ)

葬儀場所である自宅へ遺体搬送
亡くなられた所から、自宅へ遺体搬送しなければなりません。
近年、殆どの方が病院で亡くなられますので、自宅への遺体搬送となります。
遺体の安置
ご遺体安置(枕直し)
安置とは、ご遺体を丁寧に据え置くことをいいます。
人が亡くなれば、ご遺体を丁寧に安置し最初に枕経を出来るだけ早くあげなければなりません。
枕経(まくらぎょう)をあげる

枕経(まくらぎょう)とは、死の直前に本人が仏さまに対し「娑婆ではお世話になりました。ありがとうございました。」とあげるお経です。
只、死の直前に本人がお経をあげにくいことから、代わって僧侶がお経をあげるのです。
通夜
通夜
葬儀の前夜が通夜で、遺族、親戚縁者、故人の友人・知人などが集まって最後の夜を過ごすことをいいます。
お家でのお葬式は、自宅で行いますので当然、自宅での通夜となります。
葬儀・告別式
通夜の翌日が葬儀となります。
葬儀となった場合、葬儀や告別式という言葉を使用しますが、葬儀は、亡くなられた方を偲んで執り行われる宗教的儀式です。
告別式とは、本来は葬儀の後に行われる故人の友人・知人などが、故人とお別れを告げる儀式のことをいいます。
近年では、葬儀と告別式は同一のものとして執り行われています。
又、以前は葬儀に参列される方が殆どでしたが、近年では、通夜に参列される方が増え、翌日の葬儀に参列される方は減ってきております。
自宅でのお葬式は手狭な面がありますので、参列者への気配りが大切です。
葬儀後の初七日法要
繰り上げ初七日
初七日法要とは、亡くなられた時から7日目に行う法要のことです。
この初七日法要は、中陰法要といわれる最初の七日毎の法要で、極楽浄土に行けるように読経し成仏を願います。
この初七日法要は、高度経済成長期頃から、葬儀の骨上げ後の当日に行われるようになりました。
当然、この繰り上げ初七日も自宅で行います。
式中初七日法要
亡くなられて七日目に執り行うのが初七日法要ですが、
近年では、その初七日法要が、葬儀式の読経のすぐ後に、初七日法要の読経として行われるようになってきました。
つまり、葬儀式中内に「初七日法要」として行われるようになってきたのです。
これを「式中初七日法要」と言います。
火葬
葬儀式が終了すれば、ご遺体を火葬場に搬送し火葬となります。
初七日法要を式中(式中初七日法要)で執り行っていれば、葬儀式は火葬で終了となります。
葬儀社依頼前に相談
元警察官・現僧侶が顧問の「良心のお葬式」へ相談
葬儀社依頼前の相談 元警察官・現僧侶
慌てて葬儀社に、葬儀依頼をしない
私達は、どうしても身内の死に対しては慌てて葬儀社に連絡しがちです。
後々、後悔しないためにも、直ぐには葬儀社に依頼しないようにしましょう。
「中立的立場」の「葬儀に詳しい人」に葬儀相談
身近にいる人に相談しながらも、必ず無料の葬儀相談を行うほうがいいと思います。
又、相談に当たっては、被相談者(相談を受けてくれる人)が、自己の仕事に誘導するような立場の人ではなく、中立的な人に相談すべきです。
葬儀の相談・葬儀の時の読経
西宮・神戸・芦屋・伊丹・尼崎・豊中
などの地域に於いて、葬儀・家族葬対応
神戸市での葬儀・家族葬 西宮市での葬儀・家族葬 伊丹市での葬儀・家族葬
葬儀・家族葬のお葬式、葬儀時のお坊さんのお経は、西宮・神戸・尼崎・伊丹を基点として、姫路・芦屋・宝塚・三田・川西・摂津・茨木・豊中・吹田・枚方・高槻・大阪・池田・箕面・寝屋川・堺・京都・東大阪・明石・加古川・たつの・太子町・長岡京市など関西・近畿圏の地域に於いて、受理・葬儀相談を行っています。
枕経(まくらぎょう) 枕経とは、亡くなって何をおいても、直ぐにあげるお経なのです。 勿論、葬儀社に依頼する前にあげるお経です。 枕経は本来、亡くなろうとする者が、死の間際に、お釈迦さまに対して「ありがとうございました。娑婆では大変お世話になりました。」と、あげるお経なのです。 臨終を迎えようとする者があげるお経ですので「臨終勤行」とも言います。 死を迎えようとする者が、中々自分ではお経をあげにくいため、僧侶がその者に代わって、その者の枕元でお経をあげるのです。 故に、枕経と言います。 ![]() |