亡くなった時、最初にお坊さんに連絡
市民のアドバイザー「良心のお葬式」
お布施が、格安(2万5千円~)の
「良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
亡くなった時
死亡 清拭(湯灌) 出来るだけ早く
枕経をあげる
病院で亡くなった時
近年は、殆どの方が病院で亡くなると思います。
そして、殆どの病院で遺体の清拭(せいしき)を行ってくれると思います。
この場合は、湯灌は必要ないと思います。
この清拭の時に、葬儀の段取りを行います。
最初に、枕経をあげてくれるお坊さんをさがします。
自宅で亡くなった時
自宅で亡くなった時は、最後に看取って頂いた医者に死亡診断書を書いて頂きます。
或は、死体検案書を頂きます。
亡くなったのを確認後、湯灌(遺体の清拭)を行います。
或は、業者に湯灌を依頼します。
最初に、お坊さんに枕経を依頼
最初にお坊さん依頼、次に葬儀社依頼
亡くなった方の清拭が終われば、最初にすることが、お坊さんに枕経(まくらぎょう)をあげてもらうことです。
お坊さんのお経は、故人をあの世へ導いたり、やすらかに眠るように伝えたりする役割があります。
枕経は、亡くなった直後にあげるべきお経なのです。
葬儀相談

私達は一生のうち、葬儀に関わることは殆どありませんので、事前に葬儀相談を「葬儀とは利害関係のない所」に葬儀の相談を行っていたほうがいいと思います。
葬儀社との打ち合わせは枕経の後で
最初、お坊さんに連絡!! 亡くなれば直ぐに枕経 葬儀社(者)に連絡
葬儀社依頼、或は葬儀社との打ち合わせは、枕経の後に行います。
※参考
葬儀の相談・葬儀の時の読経
西宮・神戸・芦屋・伊丹・尼崎・豊中
などの地域に於いて、葬儀・家族葬対応
神戸市での葬儀・家族葬 西宮市での葬儀・家族葬 吹田市での葬儀・家族葬
葬儀・家族葬のお葬式、葬儀時のお坊さんのお経は、西宮・神戸・尼崎・伊丹を基点として、姫路・芦屋・宝塚・三田・川西・摂津・茨木・豊中・吹田・枚方・高槻・大阪・池田・箕面・寝屋川・堺・京都・東大阪・明石・加古川・たつの・太子町・長岡京市など関西・近畿圏の地域に於いて、受理・葬儀相談を行っています。
枕経(まくらぎょう) 枕経とは、亡くなって何をおいても、直ぐにあげるお経なのです。 勿論、葬儀社に依頼する前にあげるお経です。 枕経は本来、亡くなろうとする者が、死の間際に、お釈迦さまに対して「ありがとうございました。娑婆では大変お世話になりました。」と、あげるお経なのです。 臨終を迎えようとする者があげるお経ですので「臨終勤行」とも言います。 死を迎えようとする者が、中々自分ではお経をあげにくいため、僧侶がその者に代わって、その者の枕元でお経をあげるのです。 故に、枕経と言います。 ![]() |