元警察官・現僧侶が顧問の安心・誠実な
「良心のお葬式」

25,000
[ 法事・法要 ]




四十九日法要・1周忌法要など


詳細⟸クリック
25,000円~
[ お葬式の読経 ]




火葬場読経・1日葬の読経・家族葬の読経


詳細⟸クリック
お坊さんの読経葬儀

葬儀のサポート・お坊さんの読経
尼崎市の葬儀は、お坊さんの読経葬儀

お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

葬儀・お坊さんの読経葬儀

尼崎の葬儀は「お坊さんの読経(お経)」での葬儀を行いましょう。

葬儀でお坊さんに連絡

近年は、お寺に行かれる方は殆ど無いと思います。
今は、地域のお寺だからと、「護寺費」を払うのはおかしいかもしれません。

葬儀など、直接お坊さんに依頼

お寺との付き合いが無くても、葬儀などで困ることはありません。
お葬式イコールお寺では無いのです。
仏式葬儀を行うに際して、今までは「お寺」に依頼していたように見えますが、実質は「お坊さんに依頼」していたのです。
そして、葬儀には元々「お坊さんのお経」は付いておりません
だから、お坊さんに直接依頼すればいいのです。

檀家離れ

各市にあっても、「檀家離れ」が進み、お寺との付き合いが無い方が多くなっていると思います。
お葬式などの時、どうしよう?とお思いでしょうが、大丈夫です。
「良心のお葬式」に、ご連絡・ご相談下さい。

檀家制度は、江戸時代の悪しき慣習

葬儀・家族葬の費用

葬儀費用は、基本葬儀費用と飲食接待費と宗教者への謝礼(お布施)の3つから成り立っています。
葬儀費用と言えば、葬儀の一部費用だけと思った方がいいでしょう。

11/6・尼崎で1周忌法要

11月6日、尼崎に於いて、1周忌法要でした。
法要場所は故人さまの自宅で、現在、姉弟の方お二人が住んでおられます。
参列されたのはご姉弟の方4名の方でした。
故人は、90歳で亡くなられた方です。
ご姉弟は、大変仲の良い方ということが見て取れました。

尼崎市の葬儀状況

尼崎市役所の葬儀の取組み

尼崎市の人口(令和3年4月1日現在)
人口:450,233人 世帯数:221,562世帯
葬儀建物
平成26年7月に尼崎市営葬儀から尼崎市規格葬儀に移行しております。
規格葬儀とは、簡素で厳粛な葬儀の実施を目的に市の定める規格に沿って市が指定した事業者が葬儀を執り行うことを目的としております。

 尼崎市弥生ヶ丘斎場
  
所在地:尼崎市弥生ヶ丘町1番1号

尼崎市立弥生ヶ丘斎場は、老朽化等によって平成16年4月に建て替えられました。
建て替えに当たって、ダイオキシン等に対する環境対策、公害防止装置を取り入れているようです。
告別室と収骨室を設置して、故人とのお別れを厳粛な中で行われるようにしております。
さらに、従来の火葬場のイメージの一新のため、自然採光を取り入れた明るい建物にして、人生の終焉の場にふさわしい荘厳さを備えた施設としています。
尼崎の葬儀⇒規格葬儀|尼崎市公式ホームページ
尼崎市規格葬儀
尼崎市には、市営葬儀がありましたが廃止され、現在は新たに規格葬儀が作られています。
尼崎市の規程では、規格葬儀とは、市が定める規格に沿って、市が指定した葬儀業者が執り行う葬儀となっています。
利用できる方は
・死亡時に市内に居住していた人の葬儀を市内で行う場合
・喪主など葬儀を行う人が市内に居住し、葬儀を行う場合
規格葬儀の内容
・納棺等遺体の取り扱い
・棺箱などの葬祭用品の供給
・祭壇等の飾付け及び式事の執行などの納棺から火葬までの葬儀を規格葬儀として取り扱っています。
尼崎市の火葬場(斎場)
尼崎市の火葬場(斎場)所在地
名称:弥生ケ丘斎場
所在地:尼崎市弥生ケ丘町1番1号
アクセス JR尼崎駅から3km、車で10分
斎場(火葬場)は、尼崎市内に1か所あります。
この斎場には、告別室もあります。
只、通夜は出来ないようです。
尼崎市は、墓園の管理なども行っています。
身内が亡くなった場合、葬祭費支給などの手続きも必要ですので、尼崎市役所への問い合わせは必ず必要です。
尼崎市役所
〒660-8501尼崎市東七松町1丁目23番1号
身内が亡くなって行うこと
(臨終から火葬までの手続き)
尼崎市役所にまず届け出をすることを念頭に、
① 死亡診断書をもらう
最初にしなければならないのは、死亡診断書をもらうことです。
死亡診断書とは、その人が死亡したことを医師が証明する書類で、内容は死亡時刻、場所、死因などが記載されています。
② 死亡届の提出
この死亡診断書は死亡届と一枚の用紙となっており、これを故人の本籍地或いは亡くなった先の市町村役場に提出します。
③ 死体火・埋葬許可書を貰う
死亡届を出さないと遺体を火葬することはできません。
この時に死体火・埋葬許可書をもらって火葬することになります。
死亡診断書は、その臨終に立ち会った医師が作成します。
事故や変死の場合は、死亡診断書ではなく死体検案書が作成される事になります。
死体検案書は、監察医や警察に委託された医師が解剖(検死)して、死因を明確にするための書類です。
この死体検案書を死亡診断書の代わりとして提出します。
※注)市などへの死亡時の手続き
葬儀社が無料で行ってくれることが大半だと思いますが、有料であれば自分自身でも出来ることです。

尼崎の市勢・状況

尼崎の位置と面積
阪神広域圏に属する尼崎市は、大阪平野の西部にあって、兵庫県の東南部に位置し、総面積50.71平方キロメートルの都市です。市域の東は神崎川、左門殿川を隔てて大阪市と、猪名川を挟んで豊中市と接し、北は伊丹市と、西は武庫川を境に西宮市と接し、南は大阪湾に面しています。
地勢
尼崎市は、東を流れる猪名川・神崎川と、西を流れる武庫川に区切られ、大阪湾の沿岸潮流や河川が運ぶ土砂が堆積してできた平野部に立地しています。堆積に加えて気候変動により海水面が下降する海退現象の影響により、この数千年の間に形成された比較的新しい土地といえます。
市域を土地のでき方によって区分すると、東側の猪名川の沖積平野、西側の武庫川の沖積平野、北部の伊丹大地南縁部、その南に広がる中央部の海岸平野部に分かれます。
近代以降の地盤沈下の影響もあって、市域の約3分の1は海水面以下の低い土地です。北に行くに従って標高が高くなり、伊丹市との境界線付近は標高5~10メートル前後の高さとなっています。
「あまがさき」という地名の由来
「あまがさき」(尼崎)という地名が歴史上はじめて登場するのは、平安時代の末から鎌倉時代初め頃です。
この頃に書かれた「大物(だいもつ)浜・長洲(ながす)浜請文」(真福寺文書)という史料に、「尼崎浜は大物の南、河を隔て、久安以後の新出地なり」と記されていて、尼崎が久安年間(1145~51)ころに、新たに形成された土地の名前であることがわかります。
現在の阪神尼崎駅から大物駅にかけての南側あたりが、もともとの尼崎という地名の場所にあたります。 
さきの古文書に出てくる長洲浜というのは、当時の猪名(いな)川・神崎川の河口に近い場所で、奈良の東大寺や京の鴨社の荘園がありました。
大物や尼崎は、その長洲浜のさらに南に形成された砂州が陸地化し、港町となっていった場所です。
尼崎は、鎌倉・室町期の記録には「海士崎」「海人崎」「海崎」とも書かれており、いずれも読みは「あまがさき」と考えられます。
「あま」という言葉は、今日では海に潜って貝などを採る女性を指しますが、古代・中世においてはより広く、漁民・海民を意味していました。
また、「さき(崎)」は岬にも通ずる言葉で、今日でも海に突き出た場所を指す際に使われます。
つまり、漁民・海民が住む海に突き出た土地というのが、地名の由来と考えられます。
この港町尼崎が、近世には尼崎城の城下町となりました。
近代に入ると、旧城下町を中心とした行政区域としての尼崎町が成立し、何度か周囲の村を合併して、現在の尼崎市となっていきました。
豊かな歴史をもつ尼崎
紀元前から進んだ文化を持った人々が暮らし、古代から中世にかけては海陸交通の要衝として、近世には城下町として発展しました。近代に入ると日本有数の工業都市として栄えるなど、尼崎は歴史の中で、常に重要な位置を占めてきました。
尼崎は、弥生時代から先進的な地域
弥生時代の大集落跡「田能遺跡(国指定史跡)」からは、人骨とともに木棺墓が発見されたほか、銅剣鋳型など貴重な遺物をはじめとする大量の土器や石器が出土し、当時の先進的な暮らしぶりを知る貴重な手がかりが得られました。
海岸線沿いの土地は、奈良時代以降荘園として開発され、流通の場として繁栄しています。
荘園の領主は京都や奈良の貴族や寺社が多く、尼崎は当時から都とのつながりが深い地域でした。
西国から都への中継地点・大物
源氏と平氏が激しく争った平安時代の終わりごろ、神崎川河口に近い大物は人や物資が行き交う港として栄えていました。
兄・源頼朝と対立した源義経や弁慶たちが、九州へ逃れようと嵐のなか大物から船出して遭難した逸話は、能「船弁慶」や浄瑠璃・歌舞伎「義経千本桜」に取り入れられ人気を集めました。
秀吉が尼崎で危機一髪!ゆかりの寺もあります
備中高松城の戦いにあった羽柴秀吉は、本能寺の変を知って京都に向けて大移動を開始。
後に「中国大返し」と呼ばれるこの強行軍では、尼崎にも足を踏み入れました。
伝説では、武庫川の草むらからキジが飛び立つのを見た秀吉は、待ち構える明智軍勢に気づいて進路を変更したとされ、この地は「雉ガ坂(きじがさか)」と呼ばれています。
また、秀吉が逃げ込んだとされる廣徳寺には、秀吉が僧に変装して難を逃れた逸話「味噌すり坊主」にまつわる品々のほか、朱印状、寺領目録などが残されています。
大坂の西を守る要の「尼崎城」築城
江戸時代初期、譜代大名の戸田氏鉄(とだうじかね)を藩主に尼崎城が築城されました。
今の尼崎市や伊丹市から神戸市の須磨まで、海岸部を中心に広い領地を持ち、阪神間唯一の城下町が形成されました。
築城に伴い城の西側につくられた寺町には11の寺院が残されていて、当時の佇まいを現在に伝えています。
「尼崎市」の誕生とまちの発展
明治維新によって尼崎藩はなくなり、尼崎城も廃城となりましたが、産業・交通の発達など、徐々に近代化・都市化が進み、大正5年には尼崎市が誕生しました。
戦後は商店街の再建から活気を取り戻し、平成28年には市制100周年を迎え、「ひと咲き まち咲き あまがさき」を目指した新たな一歩を踏み出しました。
145年の時を経て、尼崎城再建
尼崎で創業した家電量販店の創業者の寄贈により、尼崎城が廃城から145年振りに再建され、平成31年3月29日にオープンしました。
江戸時代の城下町にタイムスリップできる「大迫力VRシアター」など、尼崎の歴史や文化を発見・体験できる魅力が満載。「来て・見て・触って・体験してもらう」ことで、いつまでも愛されるみんなの尼崎城を目指します。
歴史遺産を後世に伝える歴史博物館
尼崎がこれまでに収集した歴史・考古などの文化財を広く公開する博物館が令和2年10月10日にオープンしました。地域史料を見ることもできます。
旧尼崎高等女学校の校舎をリニューアルした、尼崎の歴史文化の拠点となる博物館です。
昭和の面影を伝える建物ですが、内装は全面改修。常設展示のほか、企画展も開催します。
尼崎の豊かな歴史や文化を理解し未来を展望する学びの場として、歴史遺産を後世に伝える役割を持つ博物館です

尼崎及び近隣での葬儀読経対応

「良心のお葬式」は、葬儀相談・葬儀の読経受理を活動目的として、尼崎をはじめ
・西宮・伊丹・神戸
を基軸として
・姫路・芦屋・宝塚・三田・川西・摂津・茨木・豊中・吹田
・枚方・高槻・大阪・池田・箕面・寝屋川・堺・京都・東大阪・明石・加古川・たつの・太子町・長岡京市など
の地域に於いて活動しております。