葬儀・お坊さんの読経
今、葬儀が必要 !!

お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

元警察官・現僧侶が対応
安心・誠実な「良心のお葬式」

25,000円~
[ お葬式の読経 ]




火葬場読経・1日葬の読経・家族葬の読経


詳細⟸クリック
25,000
[ 法事・法要 ]




四十九日法要・1周忌法要など


詳細⟸クリック
お坊さんの読経葬儀

近年のお葬式の基本は3方法!!



・直葬(釜前葬)・1日葬・一般葬
のうちから1つを選んで行います。
葬儀予算を考え、自分宅にあった葬儀(お葬式)を選ぶことが大切です。

市民センター「良心のお葬式」

「良心のお葬式」の顧問に葬儀相談!!

元警察官現僧侶に、葬儀相談
現僧侶の携帯 09015882757

葬儀依頼前に必ず、葬儀相談を行うこと!!
  

ご遺体搬送まで時間は充分あります

次に、遺体搬送の依頼を行う

相談後に枕経(まくらぎょう)をあげる

次に中陰段(祭壇)など用意 

通夜式となります

通夜の翌日の告別式  

お葬式(葬儀)困った時?

お葬式『どうすれば?』
①まず、慌てない    ②出来るだけ無駄なお金を使わない
 
良いお葬式を行う要領として!!

③どの葬儀方法にするか ④どの程度の予算(費用)にするか

いざ葬儀となった場合、慌てずポイントさえ抑えていれば不安なく葬儀が執り行えると思います。
ですが、私たちは身内が間もなく死を迎えると分っていても慌ててしまうものです。
冷静になって行動することです。
いいお葬式とは、喪主などが適正な葬儀費用で安心して執り行い、尚且つ法事・法要など事後のことも安心して行える葬儀だと思います。

東京・名古屋・京阪神間など大都市圏では多くの葬儀社3  葬儀社などがあり、どの葬儀社に依頼するか迷ってしまいます。
限られた時間内での葬儀社さがし(選び)は、至難の業です。
「良い葬儀・法事・法要」を行うため常に情報収集、研鑽している「良心のお葬式」へご相談・ご利用下さい。

どの葬儀方法でするか?
葬儀方法を考える!!

葬儀方法は3つ
(その3方法から1つを選ぶ)

直葬(釜前葬)
死亡してから24時間安置後、通夜式などを行わず火葬する葬儀形態です。
葬儀式はありませんので、費用的には安い費用で済みます。
釜前葬は、火葬に付す直前に僧侶の読経を行うことです。
1日葬
通夜がなく、1日で告別式のみを行う葬儀形態です。
この1日葬には、初七日を付ける形態もあります。
1日葬であっても、僧侶に枕経(まくらぎょう)を依頼しましょう
一般葬普通の葬儀
1日目は通夜、翌日に告別式を行う葬儀形態です。
この場合、大半が初七日を付けて行われます。
只、枕経は行われたり行われなかったりです。
(本当は枕経は一番大切なことなのですが)
※葬儀方法(形態)が昔と比べ変わりつつあります。
一昔前は身内が亡くなった場合、お坊さんに来てもらって、まず枕経を、そして通夜、翌日に葬儀という形でした。
現在は、出来るだけ早く枕経をということが亡くなってきました。
又、通夜をしないお葬式(1日葬)、全く通夜、告別式をしないお葬式《釜前葬(直葬)》という葬儀形態が出てきております。

葬儀費用の面から見た、3つの葬儀方法

西宮・神戸・尼崎・大阪・芦屋・京都など京阪神間に於いての葬儀費用は下記の通りとなっています。
釜前葬(直葬)
10万円~20万円前後です。
葬儀社によって費用が異なるのは、 遺体の搬送代、安置時の飾りなどによって値段差が出ているようです。
1日葬
1日葬の葬儀費用は、約30万~50万円だと思ったらいいでしょう。
葬儀は華やかにすればするほど当然のことながら費用がかさみます。
まず、値段的に高額な会場費がいくらか。祭壇はいくらか。お棺はいくらか。
必要以上の付属物が付いていないか。などによって費用が違ってきます。
一般葬(普通の葬儀)
一般葬の葬儀費用は、50万円前後から数百万円です。
まず、会場借り上げ及び葬儀スタッフが1日葬の倍額ちかくになります。
値段が上がるほど、祭壇など華やかさが増すと思ったらいいでしょう。

「葬儀代金が安いから」と、
飛びつかない

我々はどうしても「低額の料金」に目が行きがちです。 
ですが、現在殆ど全てと言っていいほどオプション形式を取っています。
ですから、当初の基礎的料金は安く設定されています。
それに飛びつかないことが大切です。
そしてオプション形式でなくても料金を安く設定されている場合もあります。
それはそれでいいのですが、「安かろう悪かろう」には、十分な注意が必要です。

葬儀に於いて価格差があるのは、何故?

それぞれの葬儀社・葬儀方法によって価格差があるのは、
〇 1つ1つの物品の単価が高い
(①祭壇・②棺・③骨壺・④会館使用料など)
〇 行き届いた飾り付け
〇 その他
( 「これを付けたらどうですか。あれはいりませんか。どうですか。」 と勧められるまま、細々したものを購入することによって、 1つ1つは少額であっても、ついつい費用が高くなっている場合)があります。
※注
極端に値段が低い「〇〇円~」とした価格の付け方は、 予算以上に高くつく可能性がありますので、ある程度の基準を知っていたほうがいいでしょう。

葬儀形態と費用の目安の表

葬儀形態直葬1日葬一般葬
費用の目安約10~20万円約30~50万円50万円前後~数百万円
葬儀費用を考え、自分宅にあった葬儀方法を選びましょう

葬儀相談

葬儀社依頼前に相談

慌てて葬儀社に、葬儀依頼をしない
私達は、どうしても身内の死に対しては慌てて葬儀社に連絡しがちです。
後々、後悔しないためにも、直ぐには葬儀社に依頼しないようにしましょう。
「中立的立場」の「葬儀に詳しい人」に葬儀相談
身近にいる人に相談しながらも、必ず無料の葬儀相談を行うほうがいいと思います。
又、相談に当たっては、被相談者(相談を受けてくれる人)が、自己の仕事に誘導するような立場の人ではなく、中立的な人に相談すべきです。

葬儀相談内容

臨終⇒死

臨終
臨終とは、人が死のうとする間際をいいます。
死ぬことと思えばいいでしょう。
私達は身内の臨終を告げられた時、悲しみのあまり何も考えられないと思います。
医師などから臨終を知らされた後、
1、ご遺体を、どこに安置するのか考えましょう。
2、臨終に際しての枕経(まくらぎょう)の依頼先(僧侶)を探しましょう。
3、葬儀に関する無料相談を利用し、葬儀相談を行いましょう。
4、葬儀依頼は、何処の葬儀社にするか検討しましょう。
※安置場所までの遺体搬送は、葬儀社へ依頼すると思いますが、依頼にあたっては「搬送だけなのか」「葬儀依頼を同時に行うのか」を、よく検討して搬送を依頼しましょう。
5、死亡診断書
葬儀を行うにあたっては、法律上の手続きが必要となってきますので、臨終となった場合には、臨終に立ち会った医師から死亡診断書を貰う必要があります。

危篤→親族などへ連絡

危篤とは、病気が重くて、今にも死にそうな状態をいいます。
危篤となった場合は、
1、身近な人に、一刻も早く知らせる
身内の危篤を医師から告げられた時には、家族、親族、友人・知人等本人が会いたがっている人に一刻も早く知らせましょう。
特に遠方の方には、危篤となる以前に病状などを知らせてあげましょう。
2、要点を告げる
危篤の場合や葬儀の連絡は、多くの方に連絡をしなければなりませんので要点だけを要領よく伝えましょう。
相手によっては長々と話される方がおられると思いますが、事情を察して頂き手短な電話連絡にしましょう。
3、連絡は遠慮なく
危篤の状態は、間もなく死を迎えるという状態ですので早朝、深夜に関わらず連絡しましょう。
死に至れば二度と話すことが出来ないのですから、相手に対して失礼にはなりません。
4、親しい親族・友人などに、連絡網の形で連絡して頂くのも一つの方法です。
5、連絡しなければならない所の目安
危篤となった場合の連絡しなければならない所の目安は、
(1)身内(家族)
(2)親族
(3)本人が会いたがっている友人・知人
(4)本人の勤め先など
6、危篤の意味を重く受け止める
身内の中には、死を迎え葬儀を行う前に、「一目会いたい、せめて死ぬ前に言葉を交わしておきたい」と思われる方がおられます。
そのような人を偲ぶという気持ちの強い方もおられるということを念頭に置いて、葬儀に際しては人の気持ちを考えた行動をすることが大切だと思います。

医師より死亡診断書を貰う


葬儀に際して、どうしても必要なのがこの死亡診断書です。
人が死亡した場合、勝手に埋葬するわけにはいきません。
やはり、法律に乗っ取った手続きが必要で、葬儀には死亡診断書が必要となります。
最近では、殆どの方が病院で亡くなると思います。
この死亡診断書は、人が亡くなったことを医師が証明する書類で、内容は死亡時刻、死亡場所、死亡原因などが記載されています。
この書類は、臨終に立ち会った医師が作成します。
自宅で亡くなった場合は、かかりつけの医師が死亡診断書を書いてくれます。
又、この死亡診断書は、死亡届と一枚の用紙となっており市町村への届け出は、この死亡診断書を提出すれば死亡届が提出されたことになります。
事故や変死の場合などの時は、死亡診断書ではなく死体検案書が作成される事になります。
この死体検案書は死亡診断書と同一の効力があります。
6、死亡届を市町村役場に提出した際、火葬許可書が交付されます。
葬儀と火・埋葬許可書
死亡届を役所に提出した際、役所から火葬許可書が交付されます。
この火葬許可書を火葬場に提出して火葬となります。
火葬が済んだ後に、この火葬許可書に裏書、押印して返してくれるものが埋葬許可書です。
埋葬許可書は、5年間の保存義務があります。
埋葬する際は、墓地等の管理事務所に提出しなければなりません。
埋葬に関する規定は、「墓地、埋葬等に関する法律」に規定されています。
死亡から埋葬までの手続き

死亡

死亡診断書を医師から受け取る

死亡届を役所に提出

火葬許可書を受け取る

火葬場に火葬許可書を提出

火葬後、埋葬許可書を受け取る

墓地等の管理者に埋葬許可書を提出

埋葬

死亡→清拭(湯灌)

病院が遺体の清拭
一昔前までは、自宅で亡くなる者が大半でしたので、医者が死亡を確認した後、身内の者が湯灌を行っていました。
近年は、大半の方が病院で亡くなられますので、病院側が、遺体の清拭を行ってくれると思います。
ですから、あえて身内の者が湯灌を行ったり、業者に依頼しなくていいと思います。

遺体搬送(死亡先から安置場所へ)

葬儀を考えた安置場所への遺体搬送
亡くなられた所から、遺体安置場所へ遺体搬送しなければなりません。
近年、殆どの方が病院で亡くなられますので、自宅或は葬儀式場への遺体搬送となります。
搬送業者への依頼に当たっては、只、安置場所への依頼だけなのか、或はその業者に葬儀依頼まで行うのか、よく考えて依頼しなければなりません。
遺体搬送前に葬儀相談を行うことによって、後々、スムーズに葬儀を進めることが出来ます。

遺体の安置

ご遺体安置(枕直し)
安置とは、ご遺体を丁寧に据え置くことをいいます。
人が亡くなれば、ご遺体を丁寧に安置し最初に枕経を出来るだけ早くあげなければなりません。
近年、人が亡くなるのは自宅ではなく、殆どの方が病院で亡くなられるのではないかと思います。
その場合、どうしても病院から自宅或いは葬儀式場(葬儀会館)にご遺体を搬送しなければなりません。
搬送後にご遺体の安置となります。
ご遺体安置に当たって布団と枕を用意します。
顔は白い布で覆い、手は胸の上で組ませ数珠をかけます。
ご遺体は北枕に安置します。
ご自宅の構造上、北枕で安置できない場合は、西に頭を東に足を向けて安置しましょう。
ご遺体の手は胸の前で合掌の形に組みます。
ご遺体安置後
1、枕飾り
白木又はそれに代わる小机を用意し、お線香をあげられるようにします。
2、枕経をあげる
自宅或いは葬儀式場にご遺体を安置した後は、出来るだけ早く枕経をあげましょう。

枕経(まくらぎょう)をあげる

枕経(まくらぎょう)とは、死の直前に本人が仏さまに対し「娑婆ではお世話になりました。ありがとうございました。」とあげるお経です。
只、死の直前に本人がお経をあげにくいことから、代わって僧侶がお経をあげるのです。
ご遺体安置後出来るだけ早く、枕経をあげることが大切です。

葬儀と枕飾り

枕飾り
枕飾りとは、ご遺体を安置した後、遺体の枕元に飾る小さな台(祭壇)をいい、白木の机、小机或は低い机上のものに白布を掛けます。
その上に香炉、燭台、花立の三具足、鈴、水、枕飯、などを供えます。
ご遺体を安置後、枕飾りをします。
ご遺体の胸の上に守り刀を置きます。
枕飾りの役割
枕飾りは、通夜・葬儀の前に弔問に来て下さった方々がお参り、お焼香などが出来るようにするために設置されたものです。
枕飾り前
近年、病院で亡くなられる方が殆どだと思います。
その際、ご自宅にご遺体を搬送された場合、ご遺体をまず安置します。
その後、出来るだけ早く枕経(まくらぎょう)をあげましょう。
葬儀式場に直接ご遺体を搬送された場合は、事前に枕飾りはできていると思いますので、出来るだけ早く枕経をあげましょう。
※注 ご遺体安置後に最初に行うことは、枕経(まくらぎょう)をあげることです。
亡くなられて直ぐに(葬儀の依頼前に)枕経を!!
最近では、一昔前と違いお亡くなりになるのは、大半が病院となっています。
ですからどうしても、ご遺体搬送のために葬儀社への依頼が優先的になっています。
その流れから、葬儀の段取りが優先されているのが現状です。
しかし、本来は亡くなられて直ぐに行わなければならないのは、仏さまに対して「今までありがとうございました」とお礼のお経、つまり枕経(まくらぎょう)をあげるのが筋なのです。
故人の人生最後のお勤め
枕経をあげることが、故人の「お顔が綺麗に」と言われる所以かもしれません。
身内の死に対し、誰もが慌ててしまい「どうしよう?」と思うものです。
枕経をと、直ぐに浮かばないかもしれません。
ですから、無料アドバイスを受けるのが最良なのです。
お経のこと、葬儀のことなど葬儀サポートの「良心のお葬式」に安心してご相談下さい。
納棺前に枕経(まくらぎょう)を!!
ご遺体を安置すれば、出来るだけ早く枕経(まくらぎょう)をあげます。
出来るだけ早く枕経(まくらぎょう)をあげることが基本です。

葬儀社をさがす→葬儀依頼→打ち合わせ

身内が死を迎えた場合、考えなくてはならないのが葬儀をどう執り行うかということです。
近年、亡くなられる方は殆どが病院だと思いますので、最初に考えなくてはならないのが、亡くなられた方を「どこへ安置」されるかということだと思います。
その場合、どうしても「ご遺体の搬送」ということを考えなくてはなりません。
葬儀の事を考えれば、遺体搬送依頼イコール葬儀依頼と考えたほうが無難です。
葬儀社に葬儀依頼を行った場合、遺体搬送費用が葬儀費用に入っていると思いますので、「遺体搬送のみ」の無駄な出費が抑えられると思います。
勿論、遺体搬送だけで葬儀は別に依頼ということも当然できます。
大切なことは葬儀社をさがす場合、安易に考えないことです。
葬儀予算・参列者の人数・葬儀方法などを考えて葬儀社を選ぶことが必要です。
葬儀社をどこに依頼するか決まれば、自分宅の葬儀方針を伝え、その方針に沿うように依頼します。
この依頼時の葬儀社の応対も葬儀社選びの大切なことだと思います。
葬儀社が一方的に葬儀社の方針を押し付け、或はこちらが聞いたことにはっきりと答えてくれない場合など、自分宅の葬儀方針に合わないと思えば、葬儀依頼の変更を考えたほうがいいでしょう。
又、打ち合わせに当たっては遠慮することなく「自分宅の葬儀方針」を伝えることが大切です。

通夜

葬儀と通夜の関係
葬儀とは、遺族、親戚縁者などが故人を成仏させるための儀式です。
この葬儀の前夜が通夜で、遺族、親戚縁者、故人の友人・知人などが集まって最後の夜を過ごすことをいいます。
一昔前は、線香の火を絶やしてはいけないということで、朝まで故人と過ごしていました。
最近では、「家族葬という葬儀が増えたことで、小式場のため場所的に狭く皆が集えない」「宗教離れ、仏教離れから故人を偲ぶということが薄れた」ということがあり、通夜で故人と一晩過ごすということは少なくなってきております。
通夜式
通夜式とは、遺族、親戚縁者などが仏前に集い、お勤め(読経)をさせて頂く仏事です。
故人を偲び、最後の一夜を共に過ごさせて頂く大切な仏事なのです。
最近の通夜の状況
一昔前は、親族、親戚縁者、故人の友人・知人などが通夜式に参列され、翌日も葬儀式に参列されていました。
しかし、最近では、翌日の葬儀に参列出来ないという方が増えて、通夜式のみに参列されている方が増えてきております。
又、家族葬ということから、故人の友人・知人などには訃報を知らせず、親族、親戚縁者のみで通夜、葬儀を行われる方も増えてきております。
親戚縁者にあっても、遠方の方には訃報を知らせないということもあるようです。
通夜での注意点
通夜・葬儀は故人との最後のお別れになるのですから、通夜に参列される方には、最低限横になれる場所を確保してあげるべきだと思います。
最近の家族葬は、葬儀式場のみで休憩所もないという小規模な葬儀式場もあり、そのような式場では故人と共に一夜を過ごそうと思われている方には酷な場所でしかありません。
出来れば、宿泊出来る所を確保してあげてはと思います。

葬儀・告別式

通夜の翌日が葬儀となります。
葬儀となった場合、葬儀や告別式という言葉を使用しますが、葬儀は、亡くなられた方を偲んで執り行われる宗教的儀式です。
告別式とは、本来は葬儀の後に行われる故人の友人・知人などが、故人とお別れを告げる儀式のことをいいます。
近年では、葬儀と告別式は同一のものとして執り行われています。
葬儀は、その時々の時代を反映して、葬儀の執り行い方・規模・参列者の考え方が違ってきております。
近年では、お葬式にお金をかけなくなりお葬式は小さく、少人数の小さなお葬式の「家族葬でお葬式を」と言われる方が殆どとなっております。
又、以前は葬儀に参列される方が殆どでしたが、近年では、通夜に参列される方が増え、翌日の葬儀に参列される方は減ってきております。

葬儀後の初七日法要

繰り上げ初七日

初七日法要とは、亡くなられた時から7日目に行う法要のことです。
この初七日法要は、中陰法要といわれる最初の七日毎の法要で、極楽浄土に行けるように読経し成仏を願います。
この初七日法要は、高度経済成長期頃から、葬儀の骨上げ後の当日に行われるようになりました。

式中初七日法要

亡くなられて七日目に執り行うのが初七日法要ですが、
近年では、その初七日法要が、葬儀式の読経のすぐ後に、初七日法要の読経として行われるようになってきました。
つまり、葬儀式中内に「初七日法要」として行われるようになってきたのです。
これを「式中初七日法要」と言います。

葬儀式場から火葬場へ

葬儀告別式が終了すれば、故人を火葬に付すため、身内の者並びに親族の主だったものが火葬に立ち会うために火葬場に向かいます。
火葬時間は、各火葬場によって多少焼却時間は違いますが、概ね2時間程度です。
骨上げの後、精進落とし(食事)を行って、葬儀の終了となります。
葬儀の参考⇒葬儀