低料金・低価格・安心な葬儀サポート
ご遺体を何処に安置?

お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

搬送・安置のみの業者

葬儀に当たって、殆どの葬儀社が搬送・安置を取り扱いますが、葬儀社によっては、搬送と安置を他の業者に依頼し、葬儀式場は他に借りて葬儀を行う葬儀社(搬送車なし・式場不所持)もあります。
依頼者側からすれば、ゆっくりと葬儀社を選びたいのであれば、当初、遺体の搬送・安置のみを取り扱う業者に依頼し、その後、ゆっくりと葬儀社をさがすという手もあります。

自宅で安置できるか

亡くなられた場合、ご遺体を何処に安置するかを決めることが大事です。
大半の故人が住み慣れた場所に、一旦は戻りたいとお考えだと思います。
只、マンションなどの場合、階段・エレベーター・玄関口が狭く、ご遺体搬送のストレッチャーが、入れないことがありますので要注意です。

自宅に連れて帰れない諸事情

ご遺体は、本来、故人の気持ちも組みご自宅に搬送したいものです。
ですが、ご遺族にはそれぞれの諸事情があると思います。
例えば、介護生活が長く、自宅内がかたずいていない、遺体を乗せるストレッチャーが廊下・玄関入り口が狭く、入れないなどの事情もあります。

葬儀社依頼も念頭に置き、搬送依頼

病院で亡くなられた場合、どうしても病院から他の場所への移動を考えなくてはなりません。
その場合、遺体搬送業者、葬儀社依頼と別々に考えると無駄な出費に繋がりかねませんので、搬送依頼を行うときは「葬儀依頼」も念頭に置いていたほうが無難です。
遺体の安置⇒死体安置所

自宅以外の安置・葬儀式場の場所

公民館・集会所

居住地付近に公営の公民館・集会所があり、遺体安置や葬儀・告別式が執り行うことが出来る公民館・集会所ならば、ご近所の方も参列しやすいと思います。
只、葬儀を知られるということにもなります。
葬儀社に依頼して、その後の公民館・集会所の借り上げの手続きを行ってもらうことになります。

葬儀社の葬儀式場

自己所有の葬儀式場を持っている葬儀社の式場を借り上げ、安置、葬儀・告別式を行う。

寺院本堂を利用

お寺の本堂を利用しての安置と葬儀。
自分自身で寺院に連絡するか、葬儀社に依頼して、その後の借り上げの手続きを行ってもらうことになります。
只、注意しなければならないのは、近年、お寺を使用しての葬儀は借り上げ費(お寺使用料)が高くつく場合があるということです。

貸し葬儀式場

寺院などが、独自の貸し葬儀式場を所持している所がありますので、その貸し式場を利用しての安置、葬儀・告別式を行う。
葬儀社に依頼して、その後の借り上げの手続きを行ってもらうことになります。

各安置場所のメリット・デメリット

メリットデメリット
自宅・故人が住み慣れた所で、ほぼ故人が希望

・故人を安置するスペースが必要
・家がかたずいていないと利用に不便
公民館・集会所・各自治体の運営の為、借り上げ費用が安価・近隣の人に葬儀を知られる
葬儀社の式場・遺族、参列者が気を使わなくてすむ・葬儀社によって価格差がある
・葬儀社によって宿泊設備がない所もある
寺院本堂・葬儀式の雰囲気がある・借り上げに非常に高くつく
貸し葬儀式場・葬儀式専用の為、気を使わなくて済む・場所によって高額な所がある

葬儀依頼前にお坊さんの依頼を行う

お亡くなりになった場合、「ご遺体搬送と葬儀依頼」を一緒にと考えず、遺体搬送と葬儀依頼は別のものと考え、ご遺体搬送と前後して、「お坊さんの依頼」を行うべきです。
亡くなられて出来るだけ早く、お釈迦さまに対して「娑婆ではお世話になりました。ありがとうございました。」と、枕経(まくらぎょう)をあげるのが本来なのです。

搬送依頼・葬儀依頼前に事前相談を

亡くなられる前後に、第三者的立場の所に葬儀の相談を行うのが一番です。
遺体搬送業者や葬儀社に葬儀相談を行えば、どうしても偏りがちになってしまいます。
中立的立場の所に葬儀相談をするのが無難です。

葬儀の相談・葬儀の時の読経

西宮・神戸・芦屋・伊丹・尼崎・豊中
などの地域に於いて、葬儀・家族葬対応

葬儀・家族葬のお葬式、葬儀時のお坊さんのお経は、西宮・神戸・尼崎・伊丹を基点として、姫路・芦屋・宝塚・三田・川西・摂津・茨木・豊中・吹田・枚方・高槻・大阪・池田・箕面・寝屋川・堺・京都・東大阪・明石・加古川・たつの・太子町・長岡京市など関西・近畿圏の地域に於いて、受理・葬儀相談を行っています。

枕経(まくらぎょう)
枕経とは、亡くなって何をおいても、直ぐにあげるお経なのです。
勿論、葬儀社に依頼する前にあげるお経です。
枕経は本来、亡くなろうとする者が、死の間際に、お釈迦さまに対して「ありがとうございました。娑婆では大変お世話になりました。」と、あげるお経なのです。
臨終を迎えようとする者があげるお経ですので「臨終勤行」とも言います。
死を迎えようとする者が、中々自分ではお経をあげにくいため、僧侶がその者に代わって、その者の枕元でお経をあげるのです。
故に、枕経と言います。