お葬式の遺言など、葬儀相談を!!
元警察官現僧侶
に、葬儀相談
現僧侶の携帯 09015882757
近年、お葬式にお金をかけない時代!!
親は、葬儀にお金をかけないことを望む
どのような葬儀にするか? 葬儀にお金をかけたくない
日本に於いて、高度経済成長期頃は、お葬式にお金をかけて立派なお葬式が多かったと思います。
近年は、宗教離れ・仏教離れなどからお葬式にお金をかけなくなっています。
そして、よく聞きますのは、「俺(私)が亡くなった時は、お葬式にお金をかけなくてよい。直葬でもよい。」ということです。
逆に、子供側は「親があんなことを言っていたが、どうしたもんか」という事をよく聞きます。
ですから、事前にお葬式について、親子でよく話し合っておくべきだと思います。
葬儀依頼は、よく検討してから!!
葬儀依頼はよく検討する!! 葬儀社によって価格差あり
現代は、昔と比べて葬儀代金は安くなったと言っても何十万円はかかってしまいます。
葬儀依頼は、よく話し合い、そして葬儀相談を行った後に依頼しましょう。
どのような葬儀にするか遺言を!!
葬儀についてよく検討!! 遺言をしておく!!
書面として「お葬式をどのようにするか」を残して置くことは大切です。
一つの方法は、遺言書として書面化しておくことが一番だと思います。
正式な遺言書或は公正証書を作成しておけば、尚更よいと思います。
或は、正式な法的に有効な書類ではないかもしれませんが、エンディングノートを作成しておくことも有効ではないでしょうか。
お葬式の方法は3つ
葬儀は3つの方法から1つを選択して行う
1つ目

直葬(釜前葬)
直葬(釜前葬)とは、
亡くなられてから24時間安置した後、葬儀式を行わず、火葬に付す形態です。
火葬場でお経をあげる場合を釜前葬と言います。
近年は、この直葬(釜前葬)も増えてきております。
2つ目

1日葬
1日葬とは、
1日葬は、お通夜が無く、1日でお葬式を行う葬儀形態のことです。
近年は、核家族化に伴いお通夜を執り行うことなく、葬儀式のみを行うこの1日葬が増えてきております。
3つ目

一般葬
一般葬とは、
従来から執り行われている、お通夜のあるお葬式です。
通夜があるため、故人とのお別れがゆっくりと行えます。
葬儀社によって葬儀費用に価格差
自分宅にあった葬儀社へ依頼
お葬式の遺言 自分宅予算など考慮し葬儀社選び
近年、核家族化・親族間、近隣者との疎遠化などによって、人との繋がりが希薄化しています。
このようなことを考慮に入れながら、自分宅の親戚縁者との付き合いはどの程度か、自分が亡くなった場合、どの程度の参列者があるのかなど、参列者数を勘案しながらお葬式の遺言をすることは非常に大切なことだと思います。
少人数の参列者であれば、大きな葬儀式場は不必要ですし、式場が小さくなれば式場借り上げ費用も低額ですむと思います。
葬儀式場を考慮しながら、葬儀社を決めることは非常に大切です。
遺言は民法に規定
遺言について民法960条に、
遺言は、この法律に定める方式に従わなければ、することができない。と規定されております。
内容は、
遺言は、相手方のない単独行為ということです。
又民法では、遺言は、遺言者の死亡の時からその効力を生ずる(985条1項)となっております。
効力を発したあとに、遺言者の意思を確認することはできないため、遺言の解釈について混乱を避けるため、方式が厳格に法定されているのです。
具体的な法定内容については、968条(自筆証書遺言)、969条(公正証書遺言)、970条(秘密証書遺言)に規定されています。