低料金・低価格・安心な葬儀サポート
葬儀・家族葬・お葬式の全て

お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

現代の習俗や文化は仏教が起源

日本に仏教が伝わったのが、536年とされています。
6世紀末に、聖徳太子が仏教を国作りの基本としたことから、様々な仏教文化が生まれました。

現代の葬儀は、仏教を起源とする

現代に伝わる儀礼や習俗は、仏教を起源としているものが多くあります。
その代表が葬儀・葬式です。
この葬儀・葬式は、死者が戒名(法名)を頂いて、仏(ブッダ)の弟子となり、浄土へと旅立つ儀式です。
死者は、浄土に導かれ49日後に悟りを得て、仏に成る(成仏)と言われています。

葬儀以外で、仏教が起源のもの

葬儀以外で、仏教を起源としているものに、お彼岸やお盆があります。
このお彼岸やお盆は、仏となった先祖を偲び、同時にこの世にいる自分たちを守ってくれるように祈る行事です。

葬儀の基本は、仏式葬儀

仏式葬儀が主流

葬儀とは、死者を弔う宗教的な儀式です。
日本は古来より仏教国で、殆ど仏式でお葬式(仏式葬儀)を執り行ってきました。
枕経をあげ、通夜式・葬儀式を行って故人を送ります。
お葬式全般⇒葬儀

葬儀の全て・死亡から遺族の行う事

葬儀の流れ(死亡→搬送→安置→枕経)

身内お葬式となれば、「どうすれば・喪主としてどうすれば?どこの葬儀社に依頼?」と困惑します。
そのような時、葬儀社依頼前の相談・事前知識も必要です。

死亡  

悲しみ  

相談(元警察官・現僧侶)


ご遺体搬送
安置  
枕経

葬儀の流れ(死亡→搬送→安置→枕経)

遺体搬送・安置

遺体搬送

遺体搬送

遺体搬送
遺体搬送とは、お亡くなりになった時、ご遺体を自宅又は、葬儀式場に搬送することをいいます。
近年は、殆どの方が病院で亡くなられるのが大半だと思います。
この場合、故人が自宅に帰りたいという意思を示されていた場合、自宅にご遺体を搬送するのがよいでしょう。
又、近年は病院側がご遺体の清拭をしてくれるところが殆どですので、その間に遺体搬送業者を探せばよいと思います。
ある程度の時間的余裕があると思います。
只、病院では長時間の安置はしてくれません。
遺体搬送に際し、気を付けなければならないのは、遺体搬送後にそのまま、その業者に葬儀を依頼すべきか、ということです。
遺体搬送業者と葬儀依頼業者
遺体搬送業者と葬儀依頼業者を別にすることは可能ですが、料金的に高くつくことになります。
そのことを考えれば、遺体搬送業者と葬儀依頼業者は同一の方がよいと思います。
身内の遺体を自分たちで搬送することは可能ですが、遺体からの諸々の液の流出や死後硬直のことを考えれば、やはり業者に依頼すべきだと思います。
又、遺体の搬送に関しては、葬儀依頼までのことを考えて遺体の搬送を依頼すべきです。
人が亡くなるということは、いずれは亡くなると分かっていても動揺し慌てるものです。

死亡→清拭(湯灌)

遺体安置後

末期の水
末期の水は「死に水」とも言い、亡くなっていかれる方の最後に口にする水であるとともに、この水で生き返って欲しいという気持ちが含まれている水です。
近年では、病身で亡くなられる方が殆どですので、自宅に安置後肉親によって行われます。
生前愛用していた茶碗に水を入れ、脱脂綿に水を含ませ唇を少し濡らします。
湯灌
湯灌とは、遺体を納棺する前にぬるま湯で体全体を拭くことです。
一昔前までは、自宅で亡くなる者が大半でしたので、医者が死亡を確認した後、身内の者が湯灌を行っていました。
病院で死亡した場合は、看護師が全て行ってくれますが、自宅で行う場合は、ぬるま湯で絞ったタオルで全身を拭き、鼻・耳・肛門に脱脂綿を詰めます。
遺体を清め終われば、両手を胸の上で組ませ、目と口を軽く閉じます。
目は、静かに上瞼から下瞼にかけてなぜるように閉じ、枕を少し高くして、唇は下から顎を持ち上げ、口が開かないように包帯で顔を軽く縛っておきます。
清めのお湯は逆さ水と言い、たらいに先に水を入れ、次にお湯を入れる。
このように通常と反対のことをするのが、葬儀の儀式すべてに通じます。

安置→枕経→枕飾り

ご遺体安置

安置
安置とは、ご遺体を火葬に付すまで、自宅或は葬儀式場に置いておくことをいいます。
近年では殆どの方が病院で亡くなられますし、自宅でご遺体を安置される方が少なくなったことなどから、殆どの方が葬儀式場に安置されます。

枕経をあげる


枕経(まくらぎょう)
葬儀式場或は自宅にご遺体を安置された場合、出来るだけ早く「枕経(まくらぎょう)」をあげることをお勧めします。
枕経をあげることによって「お顔が奇麗になる」と言われております。
枕飾り
その後、中陰段を設置し「枕飾り」を行います。
枕飾りとは、仏式では香炉、燭台、花立ての三具足を飾ることをいいます。
只、宗派によってお飾りに多少異なることがあります。
枕経をあげ、枕飾りを終えた後に、葬儀社との打ち合わせとなります。

枕経(臨終の時のお経)

臨終勤行(枕経)
臨終とは、「終わりに臨む」ということですから、「臨終勤行」とは、命が絶えようとする、命のあるうちに行うお勤めなのです。
このお勤めは、私達を永い間、見守って下さり、お育てくださった阿弥陀如来さまに対するお礼のお勤めとして、お経をあげるのです。
つまり、久遠という昔より、今日までお育てくださったお陰で、迷いの世界である「娑婆」の縁尽きて、阿弥陀如来さまのお浄土に往生させて頂きます。
と、人生を終える間もない人間が、本来お勤めするものなのです。
しかし、私たちは命が尽きる間もない時には、自分自身でお勤めは困難です。
代わりとして、僧侶がお勤めさせて頂くのです。
僧侶が本人に代わって、枕元でお勤めを行ったことから「枕経」と呼ばれるのです。
浄土真宗では「臨終勤行」といい、ご本尊の前でお勤めするのが正式な行い方です。
この枕経をあげることによって、昔から、「お顔が奇麗になる」と言われています

葬儀社との打ち合わせ

ご遺体の搬送・安置、そして枕経が終われば、葬儀社との葬儀の打ち合わせに入ります。
葬儀の打ち合わせは、故人の遺言やご遺族の意向をふまえ、葬儀方針を立てて、どの葬儀方法で葬儀を執り行うかなど葬儀方法を決め、自分宅の宗派の確認、葬儀場所と日程、喪主など細部の葬儀内容を決めていきます。
この時、喪主或は、葬儀委員長は、細部にわたって気を配らなければなりません。

葬儀社打ち合わせ→通夜式→葬儀式

葬儀社と打ち合わせ    
葬儀方法決定

通夜式・葬儀式
打ち合わせ前に、自分宅の葬儀方針を決めておきましょう!!

枕経を終えた後、葬儀方法など打ち合わせを行います。喪主となれば尚更大変です。

葬儀は3方法(形態)

直葬
1日葬

一般葬
どの葬儀方法を選ぶかは、自分宅の方針で!!

お葬式の行い方の基本は、3方法「・直葬(釜前葬)・1日葬・一般葬」です。
近年は、家族葬が主流ですが、家族葬は、少人数で行う葬儀のことですので、1日葬・一般葬で葬儀を行うことになります。

危篤→親族などへ連絡

身内の者が危篤となった場合、近親者や親しい友人などへ連絡します。
近親者への連絡は、3親等くらいの親族に連絡を行った方がいいでしょう。
危篤の連絡は一刻を争うため、夜中であっても構いません。又、親しい親族・友人などに、連絡網の形で連絡して頂くのも一つの方法です。

葬儀前に必ず、葬儀相談を!!

元警察官現僧侶 に、葬儀相談
現僧侶の携帯 09015882757

無料のサポートを活用
お金をかけない、又低料金・低額(安い)の立派なお葬式とするためには、信頼出来る所(人)に葬儀の疑問点・分からないことを相談・サポートして頂くのが最良の方法です。
多少は事前に葬儀知識を得ておく
近年は、社会構造の複雑化に伴い、葬儀方法・葬儀料金など千差万別です。
身内に重病な人がおられれば、多少は葬儀に関する知識を事前に得ておくべきでしょう。
葬儀相談で誘導されないこと
只、葬儀相談で注意しなければならないのは、依頼する葬儀社に葬儀相談を行えば、どうしてもその葬儀社に有利なように誘導されるということも考えられますので、葬儀社には葬儀相談は行わず、利害関係が無く誘導されない所に葬儀相談を行うほうが無難だと思います。

通夜

通夜とは

通夜とは、家族、親戚、知人・友人など故人と親しい人が集まり、故人を偲んで最期の夜を過ごす葬儀前に行われる儀式のことです。
この通夜は、故人を夜通し見守る形で行われていましたから「通夜」と呼ばれています。
現代では、葬儀式は殆どが葬儀会館で行われるようになったことから、夜通しの通夜は殆ど行う方はなくなってきました。
近年、通夜ぶるまいを含めて2~3時間程度の通夜で終わっているのが現状です。

通夜の過ごし方

通夜は、生と死の境界上にある時間帯
死者を葬る前に、一定期間棺に遺体を納めて祀る儀式、殯(もがり)というものが古来よりありますが、この殯を受け継いだものが通夜であるとも言われています。
人というものは親しい人ほど死というものを受け入れがたいものです。
ですから、心のどこかで「生きていて欲しい」「まだ生きている」と思いたいものです。
通夜ではこのような人間の気持ち、心情を大切にして通夜という形で故人を偲ぶのです。
通夜の形の変化
近年、死の当日は時間的関係もあって「通夜」を行わず、「仮通夜」を行うようになっております。
「仮通夜」は家族だけで故人を偲び、翌日を「本通夜」として多くの方の参列を頂いて執り行います。
最近では、個々人の仕事の関係から葬儀に参列するよりも、通夜に参列される方が増えてきて、告別式並みに営まれることが普通になってきております。
以前は、通夜の飾り付けは棺の前に枕飾りを置く程度でしたが、近年では、告別式と同じように祭壇などを飾ることが一般的になってきております。
通夜振る舞い
通夜式においては、僧侶の読経と弔問客の焼香が執り行われますが、その後は、弔問客に対して「通夜振る舞い」があります。
通夜振る舞いは、ご足労いただきお世話になった方々への感謝と故人への供養をかねて料理や酒をふるまいます。
最近では、家族葬が増えたことなどから、この通夜振る舞いは、なされないこともあります。
遺族の心情考慮
近年、通夜が翌日の告別式と同じような形になっていたとしても、遺族や身近な人間にとっては、お通夜は故人を偲ぶ最後の大切な時間です。
又、遺族は看護で肉体的に疲れ精神的な動揺もあり、その上に参列者への気配りから非常に肉体的・精神的に疲れているものです。
通夜への弔問に訪れる際は、遺族の心情を思いやる気配りが必要です。

葬儀(お葬式)

葬儀と告別式

葬儀とは、死者を弔う宗教的な儀式のことをいいます。
つまり、死者をこの世からあの世へと送り出す宗教的な儀式です。
この葬儀は、宗教が発生する以前から行われていたともいわれています。
告別式とは、本来は葬儀の後に行われる故人の友人・知人などが、故人とお別れを告げる儀式のことをいいます。
近年では、葬儀と告別式は同一のものとして執り行われていますが、葬儀は宗教的な意味合いで行われるもの、
告別式は故人を偲ぶ社会的な儀式として行われるというものです。
近代のお葬式で言えば、「野辺送り」なのです。
故人を送る人たちは葬儀の後、墓地のある寺や火葬場まで、列を組んで遺体を送りました。
葬儀は、前述のとおり宗教的儀式です。
時代とともに、葬儀は葬祭場で行い、荼毘は火葬場で行うように変わってきました。
その移り変わりとともに、神官、僧侶、牧師が葬儀にかかわってきたのです。
つまり、現代のお葬式の流れで言えば、僧侶が読経を行っている時間が葬儀にあたります。
一昔前はこの葬儀は、遺族やごく親しい人が中心になって営まれておりました。
ですから、告別式は葬儀後に行われるものでした。

家族葬という名のお葬式

家族葬とは

家族葬とは、家族、親族、ごく少数の親しい人たちで行うお葬式です。
家族葬に、具体的な規定などはありません
今までの葬儀(お葬式)の小型版と思えばいいと思います。最近では核家族化・近隣との疎遠化によって、小さなお葬式として一般的に好まれる傾向にあり、以前のような盛大なお葬式が影を潜めつつあります。

一般葬儀と家族葬の違い

一般葬儀と家族葬の違いは、葬儀の規模が大きいか小さいか、葬儀費用が抑えられているか否かだと思います。
例えば、一般的に葬儀式場の外観が小さく、小規模な式場で行うお葬式、つまり小さなお葬式が「家族葬」のお葬式と思えばいいでしょう。
式場が大きければ大きい程、電気代など経費が掛かりますので、家族葬では、式場も小さくして経費節約に努め、人件費も節約しています。
お葬式は、式場の規模・華やかさによって、経費に差が出てきます。
現代の家族関係においては、小規模な小さなお葬式(家族葬)は好まれる葬儀方法だと思います。

家族葬、依頼の留意点

家族葬と聞けば、「葬儀費用が安くなるのでは」と思われがちですが、そうではないと思います。
葬儀の小規模なものを家族葬と呼ぶのですから、葬儀費用は安くて当然なのです。
葬儀に於いて一番費用が掛かるのは、「祭壇」ですから祭壇にお金をかければ一般葬と変わらない、或いは高くつく葬儀となりかねません。

家族葬の葬儀・どうすれば(方法)は?

「家族葬は、どうすれば?」と思う方もおられますが、今まで行われてきた通夜があるお葬式の、少人数の身内だけの葬儀と考えればいいのです。
ですから、一般的な葬儀方法と何ら変わりありません。
つまり、葬儀に於ける3つの方法

◎直葬(釜前葬)◎1日葬 ◎一般葬

から、家族葬としてどの方法で執り行うか選べばいいのです。
勿論、直葬(釜前葬)は、葬儀式がありませんから列外と思って頂ければいいと思います。

戒名(法名)

戒名(法名)は、必ず付けましょう

戒名(法名)は本来、生前に頂くもの
最近では、亡くなられた時に戒名(法名)を付けられる方が大半となっています。
戒名とは、修行を行い、経典を勉強して仏さまの教えを学んで、厳しい戒律を守って仏門に入った人に授けられる名前のことです。
この戒名は、本来ならば生前に与えられるものですが、近年、亡くなった人に授けられるのが普通となり、葬儀の時に与えられるようになりました。
浄土真宗では戒名と言わず「法名」と言います。
法名は、お釈迦さまの仏弟子になるということです。
戒名(法名)には、一般的戒名、院号があり、戒名を付けるにあたってお布施額に違いを設けております。

葬儀(お葬式)疑問点

私達はお葬式にあまり関わることがありません。
現代は多種多様な業種が存在しております。
その業種を知るには、外から見ていただけではわかりません。
お葬式も同じでいざ、お葬式となった場合も
「お葬式どうすれば?」
「お葬式費用はどれぐらいするのか?」
「どの葬儀社に依頼すればいいのか?」
「どのような方法ですればいいのか?」
など、お葬式の一つ一つの事について「どうすれば?」と悩んでしまいます。
複雑な現代社会では、「葬儀(お葬式)」について知らなくて当然なのかもしれません。
近年は高齢化社会となって、葬儀業界は一大産業となっております。
葬儀社が乱立し、葬儀に関わる他業種も出現し、葬儀業界は複雑化しております。
又、競争激化から、それぞれの葬儀社が色々な集客方法を打ち出してきております。
葬儀社によって
・様々な葬儀方法
・その葬儀方法の細分化
・様々な葬儀内容
・その葬儀内容の細分化
・葬儀内容のオプション化
・その細分化された内容に見合った葬儀の金額設定
・葬儀に関わる商品の販売
・葬儀後のお手伝い
など、各葬儀社は工夫を凝らし集客を図っております。
葬儀業界が一大産業をなしていることから、葬儀社ではなく、葬儀を斡旋する企業も出てきております。
その企業の中には、他産業から葬儀業界に参入し、その企業のネームバリューで集客し、葬儀業者に斡旋する企業、
パソコン・テレビなどのメデァを利用して集客し、葬儀業者に斡旋する企業などがあります。
私達は葬儀社の実態を知らない中で、葬儀の依頼をしなければならないわけです。
お葬式に直面した場合「色々な、どうすれば?」が、出てくるのは当然です。
・葬儀は何をどうするのか?
・葬儀方法はどうするのか?
・葬儀費用はどれくらいなのか?
・葬儀費用は高いと聞くが安くできないのか?
・葬儀の方法によっては安く出来るのではないか?
・葬儀社はどこに依頼すれば?
葬儀社をどのようにして選べばいいのか?
・お坊さんはどこに依頼すればいいのか?
・良いお坊さんに依頼するにはどうすればいいのか?
・お布施はどれくらいするのか?
葬儀場所はどこですればいいのか?
・宿泊できる葬儀会館で行うのがよいのか?
・葬儀社の会員になっているが安くできるのか?
・あまり悩まず葬儀社任せにすれば、スムーズに葬儀が執り行われるのではないか?
・葬儀内容はどれを選べばいいのか?
・葬儀の物品はどれを選べばいいのか?
・身内のどこまでに訃報を知らせればいいのか?
・お仏壇は無いがどうすれば?
・お墓は無いがどうすれば?
・お葬式後の法事はどうすれば?
・法事のお布施はどのくらいか?
など、色々悩むことが出てくると思います。

多種多様な葬儀の考え方

葬儀に於いて一昔前は、人が亡くなれば親族・知人・近隣の者などが集まって通夜を行い、翌日には告別式が行われていました。
現代はそれぞれ人によって価値観の違いがあり、全てのことに於いて考え方・行動が違ってきております。
葬儀に於いても、人それぞれで色々な考え方があります。
生前葬
今まで、葬儀(お葬式)と言えば、人が亡くなったのでお葬式をでしたが、現代は「生前葬」というお葬式も言われています。
これは私たちが一地方に限って行動するのではなく、地球全体という思考・行動によって世界的な考え方・行動範囲などから生じてきたものだと考えられます。
無宗教・音楽葬
又、日本ではお葬式と言えば大半が仏式でしたが、現代は「無宗教」と言われる方もおられ「音楽葬」などのお葬式も行われるようになってきております。
お別れ会
そして、葬儀(お葬式)は身内だけで、その後「お別れ会」を営むという「お別れが盛大」な形態も出てきております。
現代の多種多様なお葬式形態を分類しますと
1、今までの一般的葬儀(お葬式)
2、生前葬
と分類され、
今までの一般的葬儀(お葬式)も、色々な方法
○ 直葬(釜前葬)
○1日葬
○昔ながらの通夜のある葬儀(一般葬)
と3つの方法で行われています。
葬儀後の初七日法要
お葬式形態が時代とともに変化してきていますように、葬儀後の法要も変化してきております。
一昔前は、「初七日法要」は7日後に行われていましたが、高度経済成長時代から「繰り上げ初七日(戻り初七日)法要」となり、近年ではこの初七日法要が、葬儀式(告別式)の読経に引き続いて「式中初七日法要」として執り行われています。

色々な葬儀社・葬儀会館の出現

葬儀(お葬式)の移り変わり

私たちは一生の間にあまり葬儀を経験することはありません。
突然のように身内が亡くなって「葬儀、どうすれば?」と困ってしまうのが現実です。
一昔のように、お爺さん、お婆さんに連れられてお寺に行っていた時代は、人が亡くなれば何をおいても「先ず、お坊さんに枕経をあげてもらう」と、したものです。
ですが、最近では殆どの方がお家で亡くなることが無くなって、病院で亡くなる方が大半となり、ご遺体を病院から葬儀社の安置場所に移し、枕経をあげることが無くなってきました。
現代は、高齢化社会・核家族化を反映し、葬儀業界は一大産業となって、色々な葬儀社の出現、高価格の葬儀、低価格の葬儀、色々な葬儀会館(式場)の出現など、それに伴って価格も分かりずらくなってきております。
良い葬儀は、葬儀社選びが大切です。

色々な葬儀社の出現

高齢化社会に伴って、葬儀業界は一大産業界となって色々な葬儀社が出現してきております。
・大きな会館を所有し、全国的な規模で経営している葬儀社
・会員制を取り入れた葬儀社
・中規模の葬儀社
・親子或は夫婦で経営しているような小規模の葬儀社
・ネームバリューを利用して葬儀社に葬儀を行わせる会社
・葬儀社に葬儀、僧侶を斡旋する会社
など葬儀に関する色々な企業が出現してきております。

多種多様な葬儀会館

一昔前の葬儀は、自宅或はお寺で葬儀を執り行っていましたが、現在は大半の方が病院でお亡くなりになることもあって、葬儀社の葬儀会館(式場)を利用しての葬儀が大半を占めています。
又、地方自治体が管理する公民館・集会所を利用される方もおられます。
或は、豪華なお葬式を執り行うためホテルを利用されてのお葬式もあります。
以前までの家・お寺でのお葬式は殆ど無くなってきております。
それどころか、お寺の身内の方が亡くなった時、「葬儀会館を利用するのが便利で手間も省ける」とのことで、お寺自体が葬儀会館を利用してお葬式をしたと聞いたこともあります。
よく利用される順では、
・葬儀会館(式場)
・公民館・集会所
・自宅
・お寺
・ホテル
となっているようです。

葬儀に付随する他業種

お仏壇関係

お仏壇の無い家が増加
一昔前は、一つのお家で何世代も住んでいましたから、お仏壇は1つでよかったですし、殆どの家庭が仏壇を持っていました。
現在は核家族化の進展により、世帯数は増えたものの、逆にお仏壇を置いておられない家庭が増えてきております。
仏壇の種類
仏壇の種類では、以前は金仏壇が主流でしたが、最近では、家の建築方法も用変わりしてきて、家具調仏壇が主流を占めてきております。

納骨(お墓)関係

私達はお葬式を行えば、その後はどうしても納骨をしなければなりません。
いつまでもお家に、お骨を置いておくわけにはいかないと思います。現代の納骨方法は
・昔ながらの石のお墓
・建物内の納骨堂
・永代供養(共同墓地)
・散骨があります
最近、樹木葬という言葉を聞きますが、この樹木葬は、木の下に或は木の周囲に、石のプレートがあれば、
「石のお墓」ですし、
木の下に、或は木の周囲に、大きな仏像的なものがあって、その下中に共同的に納骨出来るようになっていれば
「永代供養墓」と思えばいいでしょう。

葬儀時の食事関係

お葬式となればどうしても食事が必要不可欠です。
通夜の際の「通夜振る舞い」又、葬儀後の「精進落とし」などが必要です。

葬儀に対する思い

葬儀に対する故人・遺族の考え方 とその実態

高齢化社会の現在、人には「自分の葬儀はこうしたい」「親たちの葬儀はこうしたい」など、葬儀に対する思いはそれぞれあると思います。

葬儀後の遺族の思い・反省、動向

葬儀後もそれぞれの方の思いがあると思います。
急なお葬式であったため、葬儀に対してよく調べることが出来なかった。
「こうしていればよかった」など、色々後悔することも出てくると思います。