現代の葬儀は仏教が起源

葬儀は先祖供養との結びつきから

ブッダ(お釈迦さま)が生存していた当時のインドでは、仏教は葬儀とは関係ありませんでした。
しかし、インドから中国へと仏教が伝播していくにつれて、仏教は先祖供養の民間信仰と結びつくようになっていきました。

現代の習俗や文化は仏教が起源

日本に仏教が伝わったのが、536年とされています。
6世紀末に、聖徳太子が仏教を国作りの基本としたことから、様々な仏教文化が生まれました。

仏教と葬儀の結びつき

日本では、538年仏教が伝わり、6世紀末に聖徳太子が仏教を国つくりの基本としたことから、様々な仏教文化が育まれ、儀礼や習俗が確立されていきました。(日本に於いて仏教が国教となる
その代表格が葬儀です。
葬儀は仏教文化の代表
平安時代には、貴族の葬儀が寺院で行われるようになりました。

現代の葬儀は、仏教を起源とする

現代に伝わる儀礼や習俗は、仏教を起源としているものが多くあります。
その代表が葬儀・葬式です。
この葬儀・葬式は、死者が戒名(法名)を頂いて、仏(ブッダ)の弟子となり、浄土へと旅立つ儀式です。
死者は、浄土に導かれ49日後に悟りを得て、仏に成る(成仏)と言われています。

仏教の影響で僧侶が葬儀を取り仕切る

一般庶民の葬儀は、鎌倉時代以降に仏教の影響が見られるようになってきました。
当時、基本的には村落共同体で葬儀を取り仕切り、棺などを作っていたと言われています。
現在のように、僧侶が庶民の葬儀を執り行うことが一般化するのは、江戸幕府によって「檀家制度」が定められた時からです。
この檀家制度によって、全ての民衆が、いづれかの寺院を菩提寺として、その檀家になることが義務づけされることになり、葬儀も僧侶が取り仕切るようになりました。
近年では、職業が区分化され、葬儀社が葬儀を取り仕切っています。

徳川幕府が寺院を統率

寺院諸法度(お寺の統率)

徳川家康は、政権基盤を盤石なものとするために、1601年に、「寺院諸法度」を各宗派に通達した。
この寺院諸法度は、寺院を武装解除させ、治外法権を剝奪して、寺社奉行に、各宗の寺を本山から末寺と序列化して統率させたのです。

檀家・門徒制度(民衆統治)

徳川幕府は、我々民衆に対しては檀家・門徒制度(寺請制度)を定め、居住地にある寺院を旦那寺として、その寺の檀家となることを義務付けました。
幕府はこのように仏教を国教として、仏教を人民統治に利用したのです。
旦那寺は、檀家の葬祭供養を行うほか、檀家の身分を保証しました。
檀家には、旦那寺に布施を施す義務が課せられました
お寺が民衆を管理⇒檀家制度

葬儀以外で、仏教が起源のもの

葬儀以外で、仏教を起源としているものに、お彼岸やお盆があります。
このお彼岸やお盆は、仏となった先祖を偲び、同時にこの世にいる自分たちを守ってくれるように祈る行事です。

「良心のお葬式」葬儀対応地域

西宮・神戸・芦屋・伊丹・尼崎・豊中
などの地域に於いて、葬儀・家族葬対応

葬儀・家族葬のお葬式、葬儀時のお坊さんのお経は、西宮・神戸・尼崎・伊丹を基点として、姫路・芦屋・宝塚・三田・川西・摂津・茨木・豊中・吹田・枚方・高槻・大阪・池田・箕面・寝屋川・堺・京都・東大阪・明石・加古川・たつの・太子町・長岡京市など関西・近畿圏の地域に於いて、受理・葬儀相談を行っています。

枕経(まくらぎょう)
枕経とは、亡くなって何をおいても、直ぐにあげるお経なのです。
勿論、葬儀社に依頼する前にあげるお経です。
枕経は本来、亡くなろうとする者が、死の間際に、お釈迦さまに対して「ありがとうございました。娑婆では大変お世話になりました。」と、あげるお経なのです。
臨終を迎えようとする者があげるお経ですので「臨終勤行」とも言います。
死を迎えようとする者が、中々自分ではお経をあげにくいため、僧侶がその者に代わって、その者の枕元でお経をあげるのです。
故に、枕経と言います。