「葬儀・家族葬にお坊さんのお経」
低料金・低価格・安心な葬儀サポート
お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

安心・お得な葬儀依頼

葬儀・家族葬
葬儀費用
直葬(釜前葬)の葬儀
1日葬の葬儀
一般葬の葬儀
お坊さん
お坊さんの読経葬儀

別々依頼

仏式葬儀に於いては「葬儀社依頼」と「お坊さん依頼」は、別々に依頼するほうが葬儀費用的にお得となります。
紹介料が不要な為、葬儀費用がお得

葬儀・お坊さんの読経葬儀

現代は、仏教離れ・檀家・門徒制度の崩壊によって、お坊さんのお経による、お坊さんの読経葬儀を行われない方もおられます。
お経は、故人をあの世に送り、遺族の心を癒すと言われていますので、お坊さんの読経葬儀でお葬式を執り行いましょう。

たつの市「葬儀・家族葬にお坊さん」が必要

お葬式は、お坊さんの読経で!!
お葬式でのお経は、故人をあの世へ導いたり、やすらかに眠るように伝えたりする役割があります。
又、大切な人を亡くして心を傷めている遺族や参列者を癒す役割も果たしています。(仏式葬儀)

亡くなった時

枕経(まくらぎょう)
枕経とは、亡くなって何をおいても、直ぐにあげるお経なのです。
勿論、葬儀社に依頼する前にあげるお経です。
枕経は本来、亡くなろうとする者が、死の間際に、お釈迦さまに対して「ありがとうございました。娑婆では大変お世話になりました。」と、あげるお経なのです。
臨終を迎えようとする者があげるお経ですので「臨終勤行」とも言います。
死を迎えようとする者が、中々自分ではお経をあげにくいため、僧侶がその者に代わって、その者の枕元でお経をあげるのです。
故に、枕経と言います。
お亡くなりになった時、お釈迦さまに「お世話になりました」の枕経をあげましょう

葬儀の時のお坊さん依頼は、別です

葬儀社に葬儀依頼しても、僧侶の読経は付いていません。
別々に依頼となります。

葬儀・お葬式時の読経・どこに?

「良心のお葬式」では、市民サポートセンターとして葬儀のサポート・葬儀時の読経(お経)をお受けしています。
葬儀(お葬式)にしても、僧侶の読経(お経)にしても、どこに聞けばいいのか?と、分からないことばかりだと思います。
その際には、元警察官で現僧侶が「良心のお葬式」の顧問をしておりますので何なりとお聞き下さい。
※注)枕経は、お亡くなりになって出来るだけ早くあげれば、「お顔が奇麗になる」と、昔から言われております

「葬儀社依頼」と「僧侶依頼」は別々に行う

あまり経験しないお葬式!!
近年では、仏教離れ・宗教離れしていることから、「葬儀にはお坊さんのお経は、どこに依頼する?」のか分からず、又、ご近所とのお付き合いや親戚縁者とのお付き合いが希薄化している為、葬儀のことについて聞きますのは「葬儀社」となります。
そしてついつい、葬儀社に「お坊さんの読経依頼」までしてしまうのが現実です。
しかし、「紹介手数料」を省くためにも、直接お坊さんに依頼すべきだと思います。

お布施は、葬儀費用に含まれていません

葬儀の費用=
基本葬儀費用+実費+宗教者の謝礼

葬儀の費用とは、基本葬儀費用+実費+宗教者へのお礼の3つを合わせた費用をいいます。

たつの市でのお葬式

葬儀社依頼前に、まず葬儀相談を行う
たつの市は、小京都と呼ばれる古い町並みも残る所ですが、時代とともにお寺とのお付き合いをされていない方も増えてきている状況です。
いざ、葬儀(お葬式)となった場合、まず最初に「葬儀社は何処に依頼するか?」を考え即、依頼してしまいがちです。
あまり経験しないお葬式ですから、全てを葬儀社任せにして、低料金・低価格の良い、安くつくお葬式を考えないまま依頼しております。
葬儀は高くつくと言われる今日ですから、高いと思ってもそのまま依頼しているのが現状です。
ですが、葬儀社依頼間前に、葬儀相談を行う。

自らの葬儀社・お坊さんさがし!!
たつの市には、西宮市などのように市民葬儀・規格葬儀はありません。
ですから、施主(喪主など)自らが、葬儀社を探さなければなりません。
お葬式はあまり経験することではありませんので、どうしても「どうすれば?葬儀社は何処に?」と、悩んでしまいます。
併せて、お坊さんの依頼です。
近年、檀家・門徒制度の崩壊から、殆どの方がお寺とのお付き合いはありません。
「お坊さんをどうすれば?」と困ってしまいます。
そのような時、「良心のお葬式」には、元警察官で現在僧侶が顧問として在籍していますので、相談して頂ければと思います。


出来るだけ早く「枕経をあげる」
そして、出来るだけ早く枕経(まくらぎょう)をあげなくてはいけません。
葬儀社への依頼は、葬儀相談・枕経(まくらぎょう)をあげてからするのが最良の方法です。

葬儀社依頼前に、葬儀相談が必要!!

葬儀相談を行うにあたっては、葬儀に詳しい中立的立場の者に相談するのが安心です。
「良心のお葬式」の顧問である元警察官・現僧侶は、揖保郡太子町の駐在所で生まれ、姫路市余部区に居住し地域のこともよく知っております。

相談受理の僧侶は、元竜野警察署勤務

葬儀サポートを行うお葬式・法事市民センター「良心のお葬式」に在籍する顧問の僧侶は、元兵庫県警竜野警察署に勤務した僧侶です。
「良心のお葬式」が、竜野・西播を中心として活動するのは、同僧侶が太子町で生まれ、姫路市余部区に居住し「市民の人々にお世話になりました」という気持ちからです。

たつの市の葬儀

葬儀関係
たつの市には、市民葬儀・規格葬儀など市が関係する葬儀はありません。
又、市運営の葬儀式場もありません。
火葬場は二か所あります。
この火葬場に併設されたような葬儀式場はなく、火葬場だけとなっています。
只、市は、市民が出来るだけ低価格の葬儀が出来るように、祭壇などを貸し出し又、棺などを販売しております。
自宅、公民館・集会所で葬儀をされる方は、市の祭壇などを利用すればよいと思います。
たつの市葬儀広報⇒たつの市/葬儀
斎場の利用
問い合わせ先
兵庫県たつの市龍野町富永1005-1
たつの市役所市民生活部環境課 
竜野市役所管内には斎場が2か所あります。
◎ 揖龍火葬場
名称:筑紫の丘斎場
所在地:兵庫県揖保郡太子町佐用岡732番地
たつの市新宮町光都3-37-1
使用地域
龍野地域、揖保川地域、御津地域の住民
◎ 播磨高原斎場
名称:こぶし苑
所在地:たつの市新宮町光都3-37-1
使用地域
たつの市新宮町光都3-37-1
改葬許可の申請について
墓地や納骨堂に納骨(埋葬)されている遺骨(遺体)を他の墓地や納骨堂に移すときは、「改葬許可証」が必要です。「改葬許可証」は、現在遺骨が納められている場所の市町村長から交付されます。}
申請手続き・窓口
現在、市内の墓地に納められている遺骨を改葬する場合は、市役所環境課へ申請してください。改葬許可証の即日発行はできませんので、余裕をもって申請されるようお願いします。
市外の墓地に納骨されている場合は、墓地の所在する市町村へ申請してください。
郵送による申請も可能です
必要書類を揃え、返信用封筒(住所記載、切手貼付)を同封して、市役所環境課へ送付してください。
交付手数料
無料
必要書類
○交付手数料
改葬許可申請書は、死亡者1人につき、1枚ずつ作成してください。
古い遺骨のため、死亡者の氏名、住所、死亡年月日等が不明の場合は、空白にせず、「不明」または「不詳」と記入してください。
墓地管理者の証明
改葬許可申請書の左端に、申請内容について墓地管理者に証明をしてもらってください。
墓地管理者は、自治会管理の墓地の場合は当該自治会長にお問い合わせください。

たつの市の概況

たつの市概況
たつの市は、兵庫県の西南部の西播磨地域に位置しており、南北に長い地形になっています。
市域の北側は山地が広がり、南は瀬戸内海に面し、南北に貫く形で揖保川が流れており、自然環境に恵まれた地域になっています。
2005年10月1日に龍野市、揖保郡新宮町、揖保川町、御津町が合併してたつの市が誕生しました。
たつの市の中心部龍野町には、武家屋敷や白壁の土蔵が今も残っており、龍野藩5万3千石の城下町の面影から「播磨の小京都」と呼ばれています。
自治体名は、「たつの」ですが、駅名は「竜野」です。

地図です。

人口・世帯数
人口:74,517人
世帯数:31,056世帯
(令和4年3月末現在)
総人口は、平成7年までの推移では、一貫して増加の傾向が続きましたが、平成12年では微減となり、令和2年では、75,995人となっています。
年齢別の人口をみると、0歳から14歳の年少人口は減少の傾向が続いています。
15歳から64歳の生産年齢人口は増加が続いていましたが、平成12年から減少しています。
65歳以上の老年人口は増加の傾向が続いており、少子高齢化が進んでいることがうかがえます。
世帯数は、増加の傾向が続いている一方、1世帯当たりの人員は減少を続けています。
就業人口は、平成7年までは増加が続きましたが、平成12年から減少に転じています。
産業別の人口をみると、全体的な傾向として、第1次産業・第2次産業の就業者が減少し、第3次産業の就業者が増加してきています。
面積
たつの市は、東経134度32分、北緯34度51分に位置し、東西15.7km、南北29.8kmで210.87平方キロメートルの面積を有します。
気候
年平均気温は約15℃、年平均降水量は1,000mm~1,500mm程度となっており、全般的に温暖で雨が少なく、瀬戸内式気候の特徴を表しています。

「良心のお葬式」対応地域
(相談・海外からでも)

ご相談は、どの地域からでも応じます。
「良心のお葬式」は、葬儀相談・葬儀の読経受理を活動目的として、西宮をはじめ
・尼崎・伊丹・神戸
を基軸として
・姫路・芦屋・宝塚・三田・川西・摂津・茨木・豊中・吹田
・枚方・高槻・大阪・池田・箕面・寝屋川・堺・京都・東大阪・明石・加古川・たつの・太子町・長岡京市など
の地域に於いて活動しております。
以前は、海外「タイ国」から、「帰国できないので、相談したい!!」との電話がありました。
ご相談は、海外・世界各国からお受けします。
相談以外の「葬儀(お葬式)」での読経は、一応近畿圏内としております。
法事・法要は、京阪神・姫路圏内としております。
一応ですので、是非ご相談下さい。

近代の葬儀

江戸後期~幕末の葬儀

江戸時代以前、葬儀には色々な形があったと思いますが、葬式は死者の霊を弔うための形だったと思います。その形が形式化してしまったのは江戸後期江戸時代に檀家制度が確立されてからです。

これは寺院側の檀家支配と寺院運営経費の面で、葬儀・法要の確立化がはかられ、現代に引き継がれて葬儀・葬式の形が形成されたと思われます。

葬儀・葬式は霊を弔う儀式

葬儀・葬式とは、葬儀は死者の霊を弔う儀式であり、葬式は故人がお世話になった人とのお別れの式と考えられます。
現代では、この死者を弔う儀式とお別れの式

お葬式風景

  が区別されること無く執り行われております。

埋葬

一昔前までは、故人を埋葬するにあたって土葬が行われていました。
又、火葬するにあたっても、寺院の近くに火葬場がありその地域、地域で葬儀・葬式が行われていました。
例えば、西宮、尼崎等各地域に見られると思いますが、 墓場に阿弥陀仏

埋葬4

が置かれている建物がありますが、殆どがその場所が火葬場だったと考えられます。

一昔前の葬儀

このように一昔前の葬儀・葬式は、まず人が亡くなると僧侶が枕経をあげ、そして通夜式を行い翌日には告別式が行われていました。
そして、初七日は7日後行われていました。
高度経済成長時期頃から初七日法要

僧侶6png

が火葬後、つまり骨上げ後に行われるようになったと思われます。

現代の葬儀と火葬・火葬に至る歴史

葬儀は遺族を支援する儀式

葬儀
葬儀(お葬式)は、人を弔うための儀式です。葬儀は、人の死生観・宗教観が深く関わっていると言われています。
葬儀は、宗教が発生する以前の旧石器時代から行われてきている宗教的行為だと言えると思います。
葬儀は故人のためだけではなく、残された遺族たちが人の死を心で受け止め、そしてその遺族たちの心を支援する儀式であるともいえると思います。
葬儀の歴史
現時点で、歴史上最も古い葬儀跡といわれているのが、イラクの北部シャニダール洞窟の葬儀の痕跡です。
このシャニダール洞窟の中には、約6年前と推定されるネアンデルタール人の骨が見つかっております。
そして、その周辺にはあるはずもない花粉があったということです。
このことは死者を弔うため、花を死者の周りに添えたのではないかと推測されています。
近年の研究において、ネアンデルタール人による埋葬の習慣に関しては疑問もあるようです。
只、仮に埋葬の習慣があったとしても、現生人類のホモ・サピエンスと比較するとかなり単純な埋葬だと言われています。
古代において、ヨーロッパ・日本など世界中で考えられていたのは、霊魂は不死であり、死後一定期間、肉体或はその肉体周辺に霊魂はとどまり、その後に冥界或は天界に旅立つと考えられていたと思います。

僧侶中心から葬儀社主導へ

現代は、通夜式があり2日間のお葬式であったのが、核家族化、高齢化社会、地域結びつきの希薄化にともなって、僧侶中心の葬儀・葬式から葬儀社主動の葬儀・葬式に変わってきました。
この変化に伴って、葬儀方法(形態)が大幅に変わってきました。

現代の葬儀は3形態

現代は葬儀業界が一大産業となっていることから、葬儀業界では競争激化となっております。葬儀社にとっては、如何に集客するかが死活問題になつております。
その為、各葬儀社は色々な葬儀形態を打ち出し集客を図っているのです。
私達はそのことに惑わされることなく、残された遺族として良いお葬式を執り行っていかなければならないと思います。現代の葬儀の執り行い方は3つの方法があります。
   ☆ 一般葬 ☆ 1日葬 ☆ 直葬(釜前葬)
です。
私たちは殆ど葬儀の経験はありません。ですからお葬式となった場合、どうしてもお葬式イコール葬儀社となってしまいます。
ですが、やはりお葬式を依頼する以上、多少の知識があったほうが、後々後悔しない葬儀につながりますし、安心してお葬式を執り行うことが出来ると思います。
そのためには、上記のお葬式方法があることを念頭に置いて葬儀社に依頼することがよいお葬式に繋がりますし、料金的にも安心して依頼できると思います

現代は火葬が主流

遺体を火で焼いて処理する葬法を火葬といいます。日本の火葬率はほぼ100%です。
海外の火葬率はアメリカが46%、イギリスは75%、中国は50%で日本は世界一の火葬国です。
日本の火葬が広がったのが、この百年の間で戦後からのことです。
明治期では火葬率は26、8%、当時はまだまだ土葬が主流でした。それが、昭和30年には54%、昭和59年には94%になり、平成12年には99%となりました。

日本の葬送に関する基本法の「墓地、埋葬等に関する法律」には、火葬を義務付けるものではなく、土葬が法律によって禁じられているわけでもありません。
法律上は、火葬・土葬、両方の葬法が想定されています。
土葬よりも火葬が広まったのは衛生上の問題、土葬に比べて墓地がコンパクトにでき、火葬を取り入れた仏教の影響などが考えられます。

火葬史

日本では、土葬が縄文時代から行われていたことは、各地で人骨の集積した墓と思われる遺跡が発掘されていることなどから明らかになっています。
日本の火葬は、文武天皇4年の僧侶道昭の葬儀において火葬が最初と記されている文献があるからです。
しかし、火葬が行われたのはこの以前の古墳時代後期の大阪府堺市の陶器千塚古墳群の一つである円墳の横穴式墓室からは、焼骨が見つかっています。さらにづっとさかのぼる縄文時代の遺跡からも焼人骨が見つかっています。

火葬と仏教

文武天皇4年の僧侶道昭の火葬が、日本の葬史の幕開けとなったのは事実だと思います。
大宝3年には、持統天皇が火葬され、続く文武天皇・元明天皇・元正天皇の三大天皇も火葬されています。
これは火葬が国家が認めた葬法になったといえます。
これを機にして8世紀初頭以降、火葬の風習は急激に全国に広まっていったようです。
このような火葬の普及は「続日本記」が高僧の道昭の火葬を「日本最初の火葬」と特記したことからもうかがえるように、火葬が仏教式の葬法として導入されたことが、大きく関係していると考えられています。

火葬と仏教の結びつき

火葬と仏教が結びついたのは、開祖のブッタが火葬されたことによります。
インドでは、火葬、水葬、土葬、風葬など、様々な葬法が行われてきたがブッタが現れる以前から、火葬が重んじられてきました。
その理由としては、インド古来のバラモン教やヒンズー教では、死者の霊が煙とともに天界に昇ることができると信じられていたからという説があります。
ブッタは入滅すると遺言に従って火葬されました。

ブッタの最期を記した「マハーパリニッバーナ経」は、ブッタの教えを忠実・正確に記録し伝承されてきたとされるパーリ仏典に属しますが、同書によれば、
遊行のおりに自身の最期を察知したブッタは、弟子のアーナンダに対して「修行完成者の遺体は、転輪聖王の遺体を処理するような仕方で、処理されるべきである」と告げ、さらに遺体を布や綿で幾重にも包んでから鉄の油槽に入れ薪を集めて火葬するようにと細かく指示しています。
転輪聖王とは、インド神話で正義によって世界を統治する理想的な王のことです。
インドには、転輪聖王のような尊貴な人に対しては、多様な葬法の中でも火葬が行われるべきだという考えがあり、それがブッタに対してもあてはめられたということだと思慮されます。
ブッタが火葬されたことによって、仏教徒の間では火葬が重んじられようになりました。
又、火葬されたブッタの遺骨である仏舎利が崇拝されるようになったことも、火葬の重視につながることとなったのです。
遺体を火葬することは「荼毘に付す」と言われ、荼毘とは、パーリ語で「燃やす」を意味します。

古代・火葬は特権階級、庶民は土葬

高僧道昭は中国唐に留学しているので、留学先で僧侶の火葬を目撃した可能性はあると思慮されます。
自らの火葬を遺命したのも、見分が下地になつているものと思われます。
ただ、持統天皇以下の火葬については、必ずしも仏教葬という認識はなく、中国の薄葬思想の影響ではないかといわれることもあります。
実際、持統天皇の場合、持統天皇は仏教を篤く信奉していたものの、火葬に僧侶がかかわったという形跡は認められないのです。
しかし、奈良時代以降、火葬は日本に着実に受け入れられていきました。
しかしながら、実際に火葬が行われていたのは、天皇や貴族、官吏、僧侶などであって庶民は無縁であったようです。
庶民は簡易な土葬が主流だったと考えられます。
「簡易な土葬」とは、野や河原、崖の横穴などに死者を置き、そのまま自然に任せる葬法のことで、死体は腐乱しつつ犬や鳥に食われたり、土の中で腐敗したり、場所が水辺であれば波・川に流されたりして消失していったのです。
平安京では、桂川や鴨川などの河原が民衆の葬送地となっていました。
承和9年(842年)、朝廷は鴨川などの河原に散乱するどくろを焼却させましたが、その数は5千5百余りだったといいます。
当時の庶民は河原に運ばれ、そのままにされるのがごく普通でした。
身寄りがないよそ者の場合は、河原ではなく市街の路上に遺体が放置されることもあったようです。
京都朱雀大路の交差点の溝や流路から人骨が出土しているからです。
盗人が荒廃した羅城門の楼上で放置された死体を目のあたりにするという「今昔物語集」に収められた説話は、芥川龍之介の短編小説の題材となったことで有名になりましたが、
この説話の最後に「その上の層には死人の骸骨ぞ多かりける。死にたる人の葬など、えせぬをば、此の門の上にぞ置きける」と書かれており、平安後期にも都に遺体を放置する風習が残っていたことをうかがわせます。
又、平安京では西郊の化野、東山の西麓の鳥辺野が葬地として使われていました。鳥辺野は、皇族や貴族の葬送にも使われ火葬も行われました。
平安末期には、北郊の蓮台野も葬地として知られるようになっています。
化野・鳥辺野・蓮台野は、いずれも山麓地帯でやがて共同墓地として発展していきました。
只、この当時の土葬は「死体遺棄」という意識のもとで行われていたわけではなかったと考えられています。
絵巻物「餓鬼草子」には、平安期の簡易な土葬の風景をモデルに描かれたようですが、放置された死体に供物が添えられているからです。
つまり「捨てる」側が「弔う」という意識を持っていたということも考えらるのです。

火葬の広がり

簡易な土葬は次第に姿を消してゆくとともに、火葬は仏教との結びつきを強めつつ、上層階級以外にも徐々に広まっていきました。
十世紀の貴賤を問わず念仏を説いた天台僧の空也は、原野に放置された庶民の遺体を集めて火葬し供養を行っています。
鎌倉時代の開祖である一遍の時宗は、京都で火葬場を運営するようになっていました。
又、中世には火葬場での天下も含めて、葬送の実務を僧侶が基本的に請け負うようになったようですが、特に火葬や埋葬、墓所の管理にあたった下級僧侶は「三昧聖」と呼ばれていました。
「三昧」とは、本来は修行した僧侶が達する禅定の境地のことです。
「法華経」に基ずく瞑想法を法華三昧といい、これを修するための道場を法華三昧堂と呼んだのです。
法華三昧は、滅罪の功徳があるとされましたが、それが死霊の鎮めの意味にもとられたのか、平安時代中期以降になると貴族たちは墓所に法華三昧堂を建立するようになり、法華三昧堂の住僧は三昧僧と呼ばれました。
この風習が民間にも次第に広まったため、「三昧」といえば墓所や火葬場の事も指すようになり、墓所に住んで葬送に従事する下級僧侶は三昧聖と呼ばれるようになったと考えられます。
平安中期に比叡山横川で天台僧源信が中心となって結成された極楽往生をめざす念仏団体「二十五三昧会」に由来するという説もあります。
二十五三昧会は、往生のための臨終作法だけでなく、メンバーが死んだ場合の遺体の葬送や墓所についても細かく規定していて、葬送互助のモデルになったとも言われています。
三昧聖には、民間布教や社会事業に尽くした奈良時代の僧・行基やその弟子たちが既に奈良時代に民衆に火葬を行ったとする説もあります。
こうした仏教者の活躍によって、火葬が火の力と念仏の功徳によって死者の霊を鎮め、穢れた死体を白骨として浄化し聖化する儀礼として広くとらえられるようになりました。
遺体を火によって破壊し、短時間で骨だけにしてしまう火葬は、人間の死を確定してしまうことであり、味方によっては土葬よりも残虐な葬法です。
土葬に慣れ親しんでいた社会で火葬が広く受容されるには、何らかの強力な意義付けが必要であったことでありましょう。
その意義付けを仏教が担ったと思慮されます。

江戸時代には庶民にも火葬が広がる

江戸時代までは土葬が主流をなしていましたが、すでに江戸時代には江戸・大坂などの大都市ではかなり普及していたようです。
大坂の周辺には、火葬場を中心とする墓地が七か所点在していました。
当時の資料によりますと、七か所の一つである道頓堀墓所では、多いときに年間一万体以上、少ない年でも五千体以上の遺体が葬られ、うち一割弱が土葬されたといいます。
ですから、九割は火葬されたということになります。
江戸にも、小塚原に幕府の許可を得て開かれたのに始まって、千駄ケ谷、桐ケ谷、渋谷、炮録新田に火葬場がもうけられ、この五か所は「江戸の五三昧」と呼ばれました。
小塚原の場合は、一町四方ほどの範囲に二十の寺院が並び、火葬寺と呼ばれたことから各宗派の寺院で火葬が行われました。
江戸・大坂に火葬が普及した要因として、人口が密集し土地の狭い都市には、土葬よりも遺体を効率的に処理できる火葬が適していたという点と、仏教葬としての火葬のほうが故人の供養になるという宗教的意義が民衆にも浸透していたと推定できます。
半面、儒教・儒学が隆盛した江戸時代には、火葬の普及を思想・信条的な立場から批判する人々もいました。
儒者の安井真祐は、貞享2年(1685)に「非火葬論」を著し、父母の屍を火葬することはその遺体を粗雑に扱うことであり、孝心に背くことであると論じました。
祖先祭祀を重んじる儒教では、死体といえども親の体を焼くことは不孝と考えられ遺体は、棺のまま土饅頭に収める方式の土葬が理想とされていたのです。
そうした立場から近世の儒者たちは、火葬が孝心を否定する仏教の野蛮な葬法として批判したのです。

明治政府は火葬を野蛮として一時禁止

江戸から明治維新の転換期に火葬は一時禁止されたことがありました。
明治6年(1873)7月、明治政府は突然火葬禁止令を出したのです。
この法は、遺体を焼くことによって生じる煙と臭いが不潔であり、人体に悪影響を及ぼすと考えた警察の統括機関が、司法省に火葬設置場所について意見を求めたことがきっかけとなっていますが、警察の統括機関の伺いに対して政府側は「火葬は釈迦の教法に由来し野蛮で残虐なもの」と断じて早々に火葬禁止を決定したのです。
神仏分離・廃仏希釈をへて、神道国教科政策が強引に進められるなか、仏教弾圧のあおりを受けて、火葬に代わって土葬が国家的に推奨されることとなりました。
しかし、この火葬禁止令はわずか二年足らずの明治8年には解除されています。
土葬は火葬に比べて埋葬地を広くとるため、たちまち墓地不足に陥ったからです。
それと欧米において火葬の普及がはかられていたことも関係しています。こうして火葬は政府公認になりました。
明治期にはコレラ・チフスなどの伝染病が流行したのですが、伝染病で死亡した遺体は、火葬が推奨され、衛生上の観点からも火葬が有用と評価されるようになったのです。
現在のように公営の火葬場が整備されるまでは、戦後においても地方においては、火葬は墓地の片隅や村はずれで野天で行われることが珍しくなく「野焼き」などと呼ばれました。
この火葬は、筵がかけられた棺や藁や薪で焼くもので、最初に点火するのは喪主や身内の役割で、親族や村人の協力なくしては出来ないものでした。
火葬は、歴史的には仏教との関りで普及してきましたが、もはや現代では遺体の処理方法として認知され特段の宗教性を見出すことは難しくなってきております。