低料金・低価格・安心な葬儀サポート
「葬儀の時、お坊さんが必要」
お布施が、格安(2万5千円~)の
良心のお葬式」へ

✆ 0120-44-24-24 072-772-7422
顧問の元警察官・現僧侶が読経対応
携帯 090-1588-2757(24時間対応)

葬儀・お坊さんの読経葬儀

現代は、仏教離れ・檀家・門徒制度の崩壊によって、お坊さんのお経による、お坊さんの読経葬儀を行われない方もおられます。
お経は、故人をあの世に送り、遺族の心を癒すと言われていますので、お坊さんの読経葬儀でお葬式を執り行いましょう。

葬儀(お葬式)に際して

「葬儀社依頼」と「僧侶読経依頼」は別々に依頼

葬儀は葬儀社に、僧侶読経は僧侶に依頼

葬儀に際し、仏式の葬儀を執り行う場合は、「葬儀依頼」と「僧侶依頼」は別組織への依頼であることを認識して、別々に依頼しなければなりません。
「葬儀は葬儀社に」「僧侶読経は僧侶に」、という依頼を行うことが大原則です。
その依頼方法が、葬儀費用・僧侶読経のお布施額が明瞭となり、葬儀経費の節減につながると思います。

葬儀で「お坊さんが必要」な方

昔から、葬儀には、お坊さんが必要(仏式葬儀)です。
葬儀となった場合、お寺では無くお坊さんに連絡が必要です。
葬儀のサポート「良心のお葬式」に、ご相談・ご連絡下さい。
「良心のお葬式」には、元警察官・現僧侶が顧問として在籍し、無料で相談を受け付けています。

葬儀でお坊さんに連絡

近年は、お寺に行かれる方は殆ど無いと思います。
今は、地域のお寺だからと、「護寺費」を払うのはおかしいかもしれません。

檀家離れ

丹波篠山市にあっても、「檀家離れ」が進み、お寺との付き合いが無い方が多くなっていると思います。
お葬式などの時、どうしよう?とお思いでしょうが、大丈夫です。
「良心のお葬式」に、ご連絡・ご相談下さい。

檀家制度は、江戸時代の悪しき慣習

葬儀など、直接お坊さんに依頼

お寺との付き合いが無くても、葬儀などで困ることはありません。
お葬式イコールお寺では無いのです。
仏式葬儀を行うに際して、今までは「お寺」に依頼していたように見えますが、実質は「お坊さんに依頼」していたのです。
そして、葬儀には元々「お坊さんのお経」は付いておりません
だから、お坊さんに直接依頼すればいいのです。

私達は昔から、お経をあげての葬儀

昔からお葬式は、お坊さんがお経をあげて執り行っています。(お坊さんの読経)
お経とは、お釈迦様の大切な教えがまとめられている文書(聖典)のことです。
「読経」とは、お経を声に出して読むことです。
お経に記されている内容を覚えるため、もしくは人に教えを説くための行為です。
通夜や葬儀のときに亡くなった人の仏前で読経しますが、これは参列している親族や近しい人に説法するという意味もあります。

昔ながらのお経での葬儀
(仏式葬儀)

お葬式でのお経は、故人をあの世へ導いたり、やすらかに眠るように伝えたりする役割があります。
又、大切な人を亡くして心を傷めている遺族や参列者を癒す役割も果たしています。(仏式葬儀)
ですから、お葬式は仏式葬儀で行うほうがいいでしょう。

葬儀の費用=
基本葬儀費用+実費+宗教者の謝礼

葬儀の費用とは、基本葬儀費用+実費+宗教者へのお礼の3つを合わせた費用をいいます。

葬儀の費用

基本葬儀費用
祭壇や棺・式場借り上げ費用や人権費など葬儀を執り行うための費用
実費
通夜振る舞いや精進落としなどの料理、返礼品で、葬儀社が専門業者に依頼して、葬儀社が立て替えている費用
宗教者へのお礼
お坊さんへのお布施、神道の祭祀料、献金など

お葬式の基本は3方法

葬儀予算を考え、自分宅にあった葬儀(お葬式)を選ぶことが大切です

葬儀(お葬式)は、
・直葬・1日葬・一般葬
のうちから1つを選んで行います。
お布施 ←クリック

葬儀の時、最初に連絡する所

仏式のお葬式においては、まずお坊さんに連絡して枕経(まくらぎょう)をあげてもらはなければなりません。
その後に葬儀の準備に取り掛かります。

亡くなられたら、最初に
枕経(まくらぎょう)をあげる

亡くなった時

身内の方が亡くなった場合、最初に行うことはお坊さんに連絡して、枕経(まくらぎょう)をあげることです。

近年、大半の方が、病院で亡くなられることから、最初に葬儀社に連絡され、葬儀の準備をされますが、その葬儀の準備前に、必ず枕経(枕経)をあげなければならないのです。
枕経(枕経)をあげることによって「お顔が奇麗になる」と言われています。

枕経(まくらぎょう)
枕経とは、亡くなって何をおいても、直ぐにあげるお経なのです。
勿論、葬儀社に依頼する前にあげるお経です。
枕経は本来、亡くなろうとする者が、死の間際に、お釈迦さまに対して「ありがとうございました。娑婆では大変お世話になりました。」と、あげるお経なのです。
臨終を迎えようとする者があげるお経ですので「臨終勤行」とも言います。
死を迎えようとする者が、中々自分ではお経をあげにくいため、僧侶がその者に代わって、その者の枕元でお経をあげるのです。
故に、枕経と言います。

篠山市の葬儀

篠山市は、令和元年5月より丹波篠山市と名称変更になっています。
丹波篠山市の葬儀取り扱い
篠山市には、篠山市営斎場があり、この斎場に葬儀を執り行う葬儀式場があります。
同式場は、通夜も執り行うことが出来ます。
篠山市の市営斎場は、ホームページでは掲載されていないため、市民課に問合せを願いたいとのことです。
篠山市役所市民課の問い合わせ先⇒市民課/丹波篠山市