お布施の意義
お布施とは、施しをすることです。布施は施すものによって「財施」と「法施」の2つに分けられます。「財施」とは財を施す、つまりお金や物を人にあげることです。
分かりやすく言えば、葬儀や法事の際に、読経などの一連の儀式を執り行ってもらったことや戒名(法名)を頂いたことへの謝礼としてお寺や僧侶へ渡す金品のことです。
お布施額
「良心のお葬式」・葬儀のお布施額
枕経 | 直葬(釜前葬) | 1日葬 | 一般葬 |
25,000円 | 45,000円 | 75,000円 | 150,000円 |
※注)1、 枕経(枕経)のみの場合は、別途交通費5,000円お願いします
※注)2 、1日葬・一般葬の読経は、初七日法要(式中初七日)を含みます
全国的な葬儀(一般葬)のお布施額の目安
神戸方面 | 20,000円~30,000円 |
大阪方面 | 20,000円~25,000円 |
京都方面 | 25,000円~30,000円 |
※注)1 地域によってお布施額はかなりの違いがあります。又、お寺・葬儀社などによってもお布施額に違いが見受けられます。
※注2
上記のお布施額は、一般葬でのお布施額で、枕経・通夜経・告別式・火葬場・繰り上げ初七日のお経までのお布施額です。
依頼先によっては、「枕経」が含まれていない場合があります。繰り上げ初七日法要は、骨上げ後に行います。只、最近ではお葬式形態が変化し、繰り上げ初七日を骨上げ後に行うのではなく、告別式に引き続いて執り行う「式中初七日」法要が徐々に増えつつあります。
戒名(法名)・授与料金
法名 | 院号 | |
浄土真宗本願寺派(西) | 20,000円 | ご相談 |
浄土真宗大谷派(東) | 20,000円 | ご相談 |
一般戒名 (信士・信女) |
特別戒名 (居士・大姉) |
特別戒名 (院居士・大姉) |
|
浄土宗 | 20,000円 | 50,000円 | 150,000円 |
真言宗 | 20,000円 | 50,000円 | 150,000円 |
臨済宗 | 20,000円 | 50,000円 | 150,000円 |
曹洞宗 | 20,000円 | 50,000円 | 150,000円 |
葬儀費用と僧侶へのお布施
葬儀費用とお布施は別のもの
お葬式・法事など僧侶に読経(お経)を依頼した際は、「お布施」という名目の料金を支払います。
この時、葬儀社によっては葬儀費用の中にお布施を含めての料金設定・料金請求を行う業者がいますが、「葬儀社の仕事」と「僧侶の仕事」は別なものです。
明瞭な費用のためには、別のものとして扱うのが明細がはっきりすると思います。
仏教離れからくる、お布施の不明瞭さ
私達は葬儀・法事・法要において、どれ位のお布施をすればいいのか困ってしまいます。 それはお布施額が、地域・お寺・各葬儀社によって教えて下さる金額が、それぞれまちまちなのが実態だからです。そこに、お布施額の不明瞭さが出てきていると思います。
一昔前までは、身内の者が亡くなればまずお寺に連絡していました。 そして、ご近所の方が葬儀の手配をしてくれていました。ですが今日、仏教離れと殆どが病院で亡くなられる方が多いことから、葬儀社主動で葬儀が執り行われています。
殆ど経験することの無い葬儀であっても、病院などの紹介などによって葬儀の手配は何とかなります。
しかし、お寺離れがすすんでいる現在、「僧侶の手配はどうすれば?」「お布施はいくらすれば?」と悩んでしまうのが現実です。
そこに、お布施の不明瞭性が出ていると思います。お寺離れしている今日だからこそ、いいお葬式をするためには、僧侶依頼は非常に大切なことなのです。
依頼先によってお布施額に差!!
お葬式となった場合、お寺とのお付き合いがある方はそのお寺へ依頼すればいいでしょう。お寺とのお付き合いの無い方は、PCなどを利用して葬儀・仏事の無料相談を利用して、じっくりと考えて依頼することが大切です。
葬儀費用とお布施は全く別ですので、安易に、葬儀費用とお布施がセットとなっている僧侶依頼はしないことです。又、「依頼する僧侶と直接、話」をしての依頼が大切です。間接的な依頼は厳禁だと思います。
お布施は 、地域或いは依頼先によって大きく違いがあることを認識し、慎重な依頼が必要です。